年末が近づくと

やたらと引き出しをゴソゴソ

探りたくなります

大掃除は嫌がるくせにねぇ😅

昔着ていたコートのポケットから

5千円札を発見した時のような喜びを

再び味わえるのでは、と期待する訳ではなく

 

それでも、小さい思い出の宝物くらいは

出て来るものです

 

お絵描き用のスケッチブック3冊の間から

紙製の手作りタスキ

『本日の主役』が出て来ました!

しわくちゃに潰れた姿で・・・

子ども達の小さい頃に大活躍してくれました

(これは15年程前の写真💕)

 

100均でも売っているヤツですが、

作った方がお安いと思ったのに

材料集めに100均商品3つ買って

大赤字💦

でも、手作りの温かさは伝わったはず♪

 

崩壊寸前のボロさだったので

写真に残してサヨナラします

今更ながら「ありがとう」です💜

 

 

さて、年末が近づくと・・・で始めると

思い浮かぶのが来年のカレンダー

私は毎年100均のネコカレンダーと

浦安のコーヒー屋さんの

ネコの絵のカレンダーを買います

(コーヒー屋さんで売ってます、ステキ!)

 

来年用には、それプラス

自分が娘さんだった昭和の頃に

毎年買っていたカレンダーが

まだ販売されていることをネットで知り

長男に注文してもらいました!

知る人ぞ知る

『御教訓カレンダー』です

1974~1985年に発行されていて

当時毎月楽しみに読んでいた

元祖サブカル雑誌と言われる

『ビックリハウス』、から出たカレンダー

写真にあるようなダジャレ?のオンパレード

 

今読んでも結構面白いですが

当時は夢中になっていて、

今の自分はこの雑誌と

この御教訓の影響をかなり受けています

 

直接何かの役に立ちはしませんが

発想の自由さや、気づきの大切さを

教えてもらいました

 

糸井重里、高橋章子はじめ

『ビックリハウ音頭』に携わった大瀧詠一

他にも今は有名になっている人達が

読者と一緒に楽しく作り上げる作品でした

 

我が家に復活した『御教訓カレンダー』を

どこに祀るか(ぶら下げるか)

ワクワクしています✨

 

ユーモアあふれる明るい年になるように

『御教訓』からしっかり学ぼうと思います

 

あなたは、どんなカレンダーがお好き?

 

 

(ここは私に『ピッタリハウス』♪)