11月22日、

 

京都市左京区

「八瀬」

 

の氏神様に

参拝しました。

 

八瀬天満宮です。

 

 

天満宮ですから、

ご祭神は天神さま。

 

菅原道真公です。

 

菅原道真公は没後、

神格化されます。

 

「天満大自在天神」

 

です。

 

僕にとって天神さまは、

幼少の頃から最も身近な

神様でした。

 

そのことを改めて

思い出させてくれたのが、

 

YUKOさんに描いてもらった

「ハイアーセルフの肖像画」

です。

 

▼YUKOさんよりご紹介▼


それであらためて

 

「天神さま=天満大自在天神」

 

の神社に参拝したく

なったのです。

 

YUKOさん、三人の会の

スタッフもよくされています☆

 

八瀬天満宮に話しを戻すと、

 

↓こちら入口↓

 

観光地ではけっして無いです。

 

ただ、地元とのつながりが

すごい深い、大事にされている

神社さんでしょう。

 

神社の敷地内のような

場所に、普通に人家が

あるんですよね。

 

「これじゃ神社に住んでる

みたいじゃないか!」

 

って思えるほど、

神社と住民の距離が近い。

 

なんでも

 

「八瀬童子」

 

と呼ばれる、

天皇家と関わり深い人達が

住んでいるみたいですね。

 

明治天皇、大正天皇、

昭和天皇がお亡くなり

になったとき、

その棺をかついだり

お手伝いをしたり

した方達だとか。

 

後醍醐天皇との関係が

深い地域で、後醍醐天皇

以降の歴代天皇と

関わってこられたようです。

 

上賀茂神社/下鴨神社の

葵祭のお手伝いもされていて、

伝教大師・最澄が使役した

「鬼の子孫」

ともいわれているとか。

 

そんな特別な地域の神社です。

 

京都の方や、

天神さまに関心ある方は

ぜひ行かれるとよいでしょう。

 

「〇〇大社」のように、

広く皆様に

「ここ良いよ!」

とお伝えする神社

では無く、

 

ご縁を特に感じた方が

お参りされると良いです。

 

基本は、地域住民のための

神社ですからね。

 

天神さまといえば牛ですが、

こちらの牛は迫力ありました!