嵯峨野の記事の途中ですが、今回は土曜日(5日)と日曜日(6日)に見た桜のことをダイジェストでアップしておきます
今年は嫁さんと行動してるため、バカみたいに歩けないので、行けてる所は少ないです😖
5日の目的は東寺でした(そもそも出足から予定が狂ってました)が、その前にこないだ訪ねた六孫王神社へ行ってみました

ほぼ満開って感じでしょうか!?
入り口にあるシダレは1〜2分という感じだったので、今週末以降が見頃となるかもしれません
そして東寺
よくブロ友さんなどの記事で見たことがある不二桜を見ることが出来ました

こちらの区画に入るには、800円
観智院拝観や宝物館の共通券は1500円でした
夜間拝観なら1000円
(夜間拝観は4月13日まで)
夜間拝観は共通券は無さそうです
不二桜初めて見ますが、あれが満開だったのか?ちょっと分かりませんが、そんな花をいっぱい付けてたような感じではありませんでした😅
他にシダレが数本あって、それはこれからだったのでちょっと手前だったのかな?🤔
ただ他のソメイヨシノとかは満開といった感じでした
人は多かったですが、広いので人の多さは気になりませんでした😊
食堂で展覧会(無料)をやっていましたが、焼き物の絵画という一風変わったものでした
珍しもので、綺麗だったので一見価値ありだと思います👍(5月11日まで)
次に向かったのは渉成園

入園料700円
駐車場が入り口の反対側に出来ていて、渉成園を利用した人は40分無料で停めることが出来ました!😆
これは嬉しいサービスです😄
桜の他にいろんな花が楽しめるかと行ってみました
桜は園内の一区画に固まって咲いてる(植えてある)といった感じでした
ほぼ満開でした
他にアセビや、ツツジ?(画像だとピンクのやつ)が咲いてたくらいで、そんないろんなという所まで種類は咲いてませんでした😅
次は植物園へ向かいました
途中、哲学の道の近くを昼ごろ通りましたが、ちょっと見たことないような人混み!😨
河原町や四条通の比じゃない人混みでした😲
行くなら早朝じゃないとダメだと思いました
ほんとはそうするつもりでしたが、嫁さんが仕事疲れで起きれず、この日は断念した次第です😖
そして次に行った植物園
これがまた受付(北山門)とこが長蛇の列!😨
歩道まで並ばれてました
嫁さんがこれは待てないと却下になり、次へ
車で移動するとき、賀茂川門はメチャメチャ空いてました😁
でも、嫁さん的には中入ったら人が多いやろ!?と一蹴でした🤣
今年特別公開で行った椿寺へ

残念ながらシダレザクラとのコラボは見れませんでした😞
今年は他の所で見れてるというのが皮肉な話でしたが😅
五色八重散椿は満開を迎えてました
もう散り出していたくらいです
シダレは少し咲きだしてたくらいなので、ギリコラボが見れるか!?と言った所でしょうか!?🤔
そこから少し歩きました
途中でみた成願寺(大将軍八神社の前)のシダレザクラは見事でした

中に入れるか分からなかったので外から見るのみ
移動中見た宥清寺へ

本堂前にあるシダレザクラが7〜8分咲きくらいかな?
で、綺麗でした
境内には他にソメイヨシノが3〜4本あるくらいでしたが、そちらはほぼ満開でした
6日は嫁さんと用事で少しだけ出たので、京丹波町の曽根の大桜の様子を見てみました

分かりにくいですが、真ん中のが大桜
大桜は満開近く咲いてました
ただ周辺の桜はまだ1〜2分咲きと言ったところでした😅
船井郡、南丹市は市内のことを思うと遅れています
満開は今度の週末から、更に後かもしません!?🤔
今年はこんな感じなんで、去年のように数見ることは出来なさそうです😞
来週も幾らか見れるといいなと思ってます
ただウチんとこらはこれから満開を迎えそうなので、純粋にのんびりと花見するならこちらで十分楽しめそうなんですけどね🤣
この日の詳細はまた追々アップしたいと思ってます
季節外れになるでしょうが😂
では、またぁ~(* ̄∇ ̄)ノ