前回からの続き(9月28日のこと)です
下道で、えっちらおっちらと姫路市へやっと辿り着きました泣き笑い

車で移動してて、どこへ行っても悩むのは駐車場問題!
少しでも安いに越したことないですから😅
今回は姫路城の前を通る大手前通りにある中央地下駐車場に停めました
地上に上がり、姫路城を目指して歩いて行きます

その通りでいろんなマンホールを見かけたのて、今回はマンホールのことをまとめてアップします

サギソウ模様入り
昭和62年に下水道50周年を記念して市花のサギソウをデザインして作られたものだそうです
(姫路市HPより)
オールカラーのものもあるようですニコニコ

姫路城
平成28年に平成の大修理が終わったことを記念して作られる
姫路市のマンホールカードはこのデザインがカードになってます
以前、姫路まで来て、カードだけ貰って帰ってます🤣

姫路城の何かの30周年記念のデザインのようです
追記
こんなザックリした
書き方してたら、ブロ友さんが調べてコメしてくれました!😆

【2023年は世界遺産登録から30周年ということで種々のイベントが実施されてきました。
昨日(12月11日)は世界遺産登録30周年を記念して姫路城が無料開放され報道されていました。
その一環として、姫路市大津区の鋳物メーカー「虹技」は30周年記念デザインのマンホール蓋を製造し、姫路に寄贈されています。】

指差しという意味のデザインのマンホールだったようです
調べて、教えてくれたmiitanありがとうございました🙇

消火栓

色違い
とこんな種類のマンホールを見ることが出来ました😊

次回からは城へ歩いてる途中で見たものです
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ