今回は先月買った本と、去年買った古本で面白げな事典が買えたのでその紹介です
先月買った本は、本当は去年紹介出来ててれば良かったのでしょうが、まだ店頭でも売っていると思います😅

まずは、再来年大河ドラマの主人公に焦点が当てられた雑誌
増刊 歴史人 蔦屋重三郎とは、何者なのか?
もう少ししたら、今年の大河が始まります(紫式部が主人公の「光る君へ」)が、もう来年のドラマも決まってるんですよねびっくり
主人公は蔦屋重三郎!
って、誰!?真顔
って、ことで気になって買うことにしました
江戸時代の出版業界の人物だそうです
演ずるは横浜流星
肝心の主人公は知らない人ですが、それを取り巻く人々が綺羅星のごとし
北斎、写楽、歌麿、馬琴、平賀源内、十返舎一九、酒井抱一など
一体、どういうドラマになるのか今から楽しみです
( *´艸`)

同じく歴史人
こちらは月刊で出ているもので、特集は
大坂の陣 12の「謎」
こちらは去年の大河ドラマ「どうする家康」のクライマックスとも言える戦いのことです
大河ドラマでは、サクサクっと進みましたが、気になったところもあったので買ってみました
家康の思惑のことや
(NHK大河ドラマ「どうする家康」Xより)
最終回の回想していくシーンは、ほんとの人の終わり時分のことを考えさせられジーンとしましたおねがい

淀君のこと
(北川景子 Xより)
悪女と言われてるけど、その真実(真実と言っても歴史においては想像の域を出ないでしょうが)は?
など、ドラマは済んでしまいましたが、その補完として買った訳です

付録はこの時期の雑誌によくあるカレンダー
歴史関係の雑誌だけに、平安源氏物語の世界
その日のとこには、平安時代のその日あったことが書かれています

山と渓谷
たま〜(何年に1冊くらい🤣)に買うことがあるのですが、今回は日本百名山、二百名山の特集だったので、たまに聞くことがある百名山、二百名山とはどこなのか、どんな山なのか知れると買ってみました

その付録も魅力的なものでした♪( *´艸`)
日本百名山・二百名山地図帳
これ本誌と同じサイズで、ページ数も同じくらいなんです!びっくり
雑誌が2冊分な感じ🤣
それにまだこちらも付いています指差し
山の便利帳
こっちはもっと実用的なものなんで、僕は使うことは無さそうですが😅
山に行かれる方なら、確かに便利なものなんだと思います👍

前記したものと全く毛色が変わって爆笑
ゲゲゲの鬼太郎大解剖
去年末に鬼太郎に関する新しい映画が上映されました
それに行かれてるブロ友さんもおられ、記事も読むことがありました
あるブロ友さんは、猫娘の遍歴をアップされていて、そんな中この雑誌を見つけたので買った次第です😁
鬼太郎も放映され、55年となるそうです
そうなると、ブロ友さんも書かれてましたが、どのシリーズを見ていたかで年代が分かるなぁと言うのはその通りだと思います
僕なら第2期
鬼太郎の声と言えば野沢雅子と思う(今は目玉の親父かもしれませんが)のですが、初めての主演がこれだったそうです
そんなインタビューも載っていますひらめき
各キャラクターの遍歴も時代が感じられて面白いです
特に猫娘!
近年だと全く別もの!
最近では実写のCMにもなってますよね!?😄
鬼太郎好きな方は買われて損ないものだと思います👍

ここからは去年買った大収穫(元は高いけど安く買えたもの、もちろん古いからですが知らんぷり
原色茶道具大辞典
去年はちょっと茶道に興味がいったので、それ関係の本を買い集めてましたニヤリ

日本仏教史辞典
仏教に関することで、人物や寺院など網羅されています

京の桜
(化粧箱に入ってます)
京都の桜の本は多数持っていますが、この本は市内だけでなく府内をカバーしてます!
付録の「京都さくら案内図」というのもそのまま付いてました
平成5年度出版のものですが、どこで咲いているかはほとんど変わらないので、今年以降の活動に大変参考になりそうですニコニコ
ほぼカラーというのも嬉しいものです👍
ちなみに、A4サイズほどあるので大きいです😄

国宝も大好物なんですが、こんなのもありました
国宝大事典
5冊あったうちの気になるものだけ(3冊)買ったのですが、1冊が550円で購入出来たという大戦利品です🙌
程度もよく、カラーも多いだけにいいものでした😊

こちらは上のものたちより小ぶりな本です
中国故事成語辞典
ことわざなど、知ってるもので中国出典となるものも多いかと思います
そんな言葉を出典などを踏まえ解説してあるものです
そういう言葉などの出典が気になる(好き)な方は面白く読めるのではないかと思います

もちろん去年買った本はこんなものじゃないですが、とりあえず最近買ったものと、去年買った辞典・事典で面白そうなものを参考までにアップしてみました指差し

本日1日から4日まで、BOOK・OFFは20%割引セールとなってます
全品というのは1年でもなかなか無い機会なんで、気になった本を買われる機会にはちょうどいいんじゃないでしょうか⁉👍
ネットの古本屋さんが安いということもよくありますが、ただそこの店頭にあるもので安い掘り出し物(今回紹介した国宝大事典みたいなのだとに)というのもあるので、実際見てみるというのもいいと思います😊

いろんな本を紹介しましたが、何かしら参考になるものがあれば幸いです
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ