散策でないことが続きます🙇
まずは景色のことから
10月24日から二十四節季は霜降(そうこう)となっていました
露と交代して霜が降り、秋が終わるとあります
10月24日〜11月7日頃
霜こそ降りませんでしたが、霧は多くなってきました
24日
七十二候は、五十二候で霜始降(しもはじめてふる)
霜が降り始め、冷え込む頃
10月24日〜28日頃
まさに霧

そして紅葉も進みだしてきました
26日
とにかく霧🤣

夜は朧月夜

28日
霧の中の朝日

横バージョン


この日は久しぶりに虹を見ました


それも二重の虹

それはたまに見ることがあり、過去にもアップしてますが、こんなにハッキリした虹(内側)のは覚えが無いほどでした





それが珍しかったので、いろんな所から撮るという

29日
七十二候は、五十三候で霎時施(しぐれときどきほどこす)
小雨が落ち始める時期
29日〜11月2日頃
木漏れ陽

たぶんチャノキ?(たぶんシリーズその1)

たぶんイタドリ?と柿(たぶんシリーズその2)

紅葉しかけてる葉っぱをチラホラと

31日
濃霧の朝

これぞ丹波地方

銀杏の紅葉

11月1日
濃霧とじゃない日の比較

前回アップした霧が出たとこでも上下でこれくらいは更に違ってます

ピンボケってますが😅

3日
七十二候は、五十四候で楓蔦黄(もみじつたきばむ)
山々の紅葉が始まる頃
3日〜7日頃
霧で全部見えなくなることもあれば、山の頂きだけ見えてるということもあります


それはそれで幻想的に見えることがあります
この画像じゃ、そんな風に見えないですが

ブロ友さんが北海道の記事だったかで、長い道の先が天に届くように見える道をアップされていました😄
こちらは濃霧で道で見えなく

昨日8日からは二十四節季は立冬(りっとう)となりました
冬の気配が感じられる頃となります
いよいよ暦の上では冬に突入ということになります
そしてウチんとこら地域ではインフルエンザが流行っていてるとも聞きます

皆さんもお気をつけください😌
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ