前回からの続き(8月18日のこと)です
今回は岡崎周辺のことを
岡崎は京都へ行かれた方なら御存じの通り、文化施設が集まった岡崎文化ゾーンと言われる場所です

前回紹介?したみやこめっせ
正式名称は京都市勧業館
平成8(1996)年、リニューアル
地上3階、地下2階
4000㎡に及ぶ大型展示場をはじめ、会議室、ギャラリーを備えた総合的な多機能型イベント会場
地下1階には
京都の伝統工芸品を展示する京都伝統産業ふるあい館
社団法人日本図案家協会が運営する日図デザイン博物館
が併設されている
(京都大知典参照)

その近く京都府立図書館
外観は昔の一部状態を保たれています
こちらは次回に紹介指差し

その隣には京都国立近代美術館
昭和38(1693)年、現東京国立近代美術館の京都分館として、京都勧業館別館を改装して開館
昭和42(1967)年、独立
昭和61(1986)年、新館完成
京都の作家を中心に、関西の近現代作家の作品約1万点を収蔵
日本画約900点
洋画約500点
陶芸作品約430点
写真コレクション約1700点など
(京都大知典参照、現在は更に収蔵品は増えてると思います)
こちらは過去に展覧会へ行ってます


画像は無いですが、他にも
京都市京セラ美術館
京都市動物園
ロームシアター京都
平安神宮
などがあります

二条通りから見る平安神宮

平安神宮・大鳥居


琵琶湖疎水

次の目的地途中で見た花

次回はちょっと図書館へ寄ったので、そのことになります
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ