前回からの続き(8月18日のこと)です

みやこめっせを後にして、気になってたとこへ向かいます

神宮通りを下って行くと、右手に

京都府立図書館
住所・京都市左京区岡崎成勝町9

駐車場・なし
歴史など
地上4階、地下2階建て
1階と地下1階が図書の閲覧室
2階がマルチメディア閲覧室
蔵書 約110万冊
うち昭和30年代の日本映画のシナリオ約140冊
明治42(1909)年、武田五一が設計
平成12(2000)年、阪神・淡路大震災で損傷を受けたため一部保存して建て直される
(京都大知典参照)
どうも京都府内在住か、通勤・通学してる人は図書館カードが作れて、電子書籍も読めるようです!びっくり
そんなサービスがあるなんて知りませんでした!
本好きな方は、いいかもしれないですよ!?
図書館まで行かなくても本を借りるのと同じことが出来ますから😄

今回は前を通ったら、こんな告知があったので、初めて入ってみましたひらめき
京都市動物園は今年が開園120周年🎊
明治36(1903)年の開園で、東京・上野動物園に次いで日本で2番目に古い動物園となりますひらめき
(京都大知典参照)

旧館のファサード部分が目を惹きますラブ

階段

大正時代の京都市動物園

前の広場のとこに、最近見なくなった方がおれました♪😄

二宮尊徳(金次郎)像

入り口入ってからも建築的に気になるものでした♪
( *´艸`)
展示品はプチ展示でしたが、関連書物が一緒に展示してあったり、フリーペーパーなどもあったので、そちらを貰ってきました😁
京都市動物園 動物園だより
京都市動物園の広報誌のようです
オールカラーで、動物もですが動物園の取り組みとかも書いてあり、面白かったです👍

みんながつくるワークブック2023
これは子供向けですが、動物についての豆知識が多く書かれており、大人が読んでも充分面白いものでした
なにより、ここで紹介してある数々の動物などに関する本も気になるものが多かったです♪
( *´艸`)

岡崎手帳
こちらは動物園じゃなく、岡崎の広報誌です
岡崎のガイドマップが付いていて、そのイベントや、おもてなし企画(割引とか)などの紹介もあります

次回から岡崎から離れて散策は続きます
気になっていたとこというのは次回(明日の夜中)に紹介する場所のことです指差し
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ