今回は夏至の頃の景色です
21日から二十四節季は夏至(げし)でした
夏の盛りへ向かいます、昼が長くなる頃
6月21日〜7月6日頃
21日
七十二候は二十八候で乃東枯(なつかれくさかるる)
夏枯草とは、うつぼ草のこと
この草が枯れ始める頃は、夏の到来を感じさせる
6月21日〜26日頃
22日
実際見たらもっと紺色だったのに😅

24日
25日
東海地方じゃないけど、いたってことなんでしょうか?🤔
違う昆虫(カミキリ)!?😅
ウチんとこらではよく上空を飛行機が飛んでます
航路なんでしょうね⁉
この日、見た飛行機は結構低く飛んでるように思ったので、撮ってみました
いざ動画で撮ってみると、やはり小さくしか写ってませんてしたけどね🤣
26日
雨の日のアオイ

27日
七十二候は二十九候で菖蒲華(あやめはなさく)
花菖蒲が水辺を彩るころ
この季節の新緑と可憐に咲く花の対比が目に涼しい
6月27日〜7月1日頃
29日
仕事中に見た花

7月1日
( *´艸`)
ぜひまた今度は動画で撮ってみたいものです😁
2日
七十二候は三十候で半夏生(はんげしょうず)
この頃に半夏(烏柄杓〈からすびしゃく〉)という薬草が生える
2日〜6日頃
村の神事があり、出席
茅の輪くぐりではなく、一緒に祝詞を読んだり、布を千切ったりするものでした
ハート型の葉っぱ🤣
3日
4日
7日から二十四節季は小暑(しょうしょ)が始まっています
太陽の照りも強くなり暑さが本番に
まだ梅雨の最中ではありますが、これからいよいよ熱中症にも気をつけていかなくてはならなくなりますね😅
僕は熱中症の前に今年は腰痛で昨日から休んでしまってますが😓
いずれにせよ、暑くなると体調不良に陥りやすいものです💦
みなさんもこれから暑くなって体調も崩しやすいかと思われますので、ご自愛くださいね😌
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ




























