今回は立夏の頃の景色のことになります
5月6日から立夏(りっか)でした
新緑が青々と萌える夏の始まりとなります
5月6日〜5月20日頃
6日
七十二候は十九候で、蛙始鳴(かわずはじめてなく)
冬眠から目覚めた蛙の鳴き声が聞こえだす頃
6日〜10日
この日は夜に大雨がガーン
朝も曇ってましたが、散歩出来ました

藤はまだ健在😁
前回、藤についていろんなお話ありがとうございました😌

散歩の時見た蜻蛉
イトトンボというやつかな?🤔

8日
前日は1日雨😖
だんだんと回復

久しぶりの花と祈り
あーくんのお寺にて

9日
久しぶりの快晴!
そこかしこで田植えが行われていて、一面水鏡になってきてます照れ


10日

七十二候は二十候で、蚯蚓出(みみずいづる)
ほかの生き物たちより目覚めが遅いとされるみみずが、土の中から這い出してくる時期
11日〜15日

12日
新緑が綺麗

道沿いで見つけた牡丹のようで、ちょっと違うとグーグルレンズで調べたら
芍薬(シャクヤク)でした指差し
アップ
芍薬ちゃんと見たのは初めてかも?🤔
ただ忘れてるだけ?🤣
よく見ると、花の中に蟻んこがいました爆笑

オカメノキ?🤔

カラー


13日
薊(アザミ)

14日
新緑キラキラ
この新緑キラキラは僕の腕では写しきれない笑い泣き

雨上がり

15日
花菖蒲

桐(キリ)
桐と言えば、思い浮かべるのはタンスか
豊臣家の家紋🤣
醍醐寺の唐門より
現物は上のような花になりますひらめき

16日
七十二候は二十一候で、竹笋生(たけのこしょうず)
タケノコが顔を出し始める頃
16日〜20日
オダマキ?


どうもオダマキの色違い

仕事中に急いで撮ってるのでピンぼけ気味です🤣

田んぼに写る夕日

17日
たぶんモンキアゲハ
動画も撮りたかったけど、これまた仕事中だったので笑い泣き

18日
マーガレット

明日21日からは小満(しょうまん)となります
命が満ち満ちてくる頃を表した言葉らしいです
はやくも夏日が訪れたりしてますが、今後暑くなるのか?雨が多くなるのか?
極端にどちらかというのは困ってしまいますよね!?😅

次回も、その季節らしいものがアップ出来たらと思ってます照れ
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ