第52回京の冬の旅の私見 その3と梅園(三玄院)(壽聖院)(北野天満宮) | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

今回はこないだの祝日(2月23日)のことです
京の冬の旅へ行ってきたので、そのダイジェストを先にアップしておきます🙇

冬の旅で最初に行ったのは大徳寺塔頭の
三玄院(さんげんいん)
公開期間 〜3月13日(月)まで
3月7〜9日は拝観休止
時間 10:00〜16:30(16:00受付終了)
拝観料 大人 800円
住所 京都市北区紫野大徳寺町76
御本尊 釈迦如来

撮影出来るのはここまで😂
せいぜい門から覗けるとこまでです🤣
ブロ友さんが事前予約しておいた方が無難ということでしたので予約したのですが、予定より早くなったので一旦キャンセルして、時間を早めに予約し直しました
キャンセルする前は割りと入場人数に余裕があったのですが、僕みたいに間際になって予約される方も多いようで少しの間に予約が埋まっていてビックリしました!びっくり
直前に予約される方は、その辺りお気をつけください😌

全くの初公開のお寺です
京都市内の人たちも驚かれているとか⁉ひらめき
展示品はありませんが、見所は庭園と、四季折々の襖絵
(看板からのアップ)
と上の八方にらみの虎
相方の龍は顔無し🤣
庭園はシンプルですが、逆に王道的な👍
襖絵を手掛けた方は原在中
人も多かったので、パタパタして見終えました😅
こちらで頂いた御朱印(300円)です

次に行ったのは今年の正月にも行った
壽聖院
公開期間 〜3月19日(日)まで
毎週木曜日は13:30(13:00受付終了)まで
時間 10:00〜16:30(16:00受付終了)
拝観料 800円
住所・京都市右京区花園妙心寺町44
御本尊  (おそらく)釈迦如来
詳細は以前の記事で→壽聖院 


冬の旅で前回と変わったのは、石田三成関係の展示があること
肖像画・石田正澄(複製)、三成(模写)、宗亨の3名
三成の直筆の書状(これは稀なものらしい)
石田家の人々の位牌
細川忠興の書状
などが展示してありましたおねがい
そして石田三成らの供養塔を見ることが出来ました

こちらで頂いた今回の御朱印(4種類あるうちの1つ・500円)です

最後に行ったのは
北野天満宮・花の庭(梅苑)
いろいろ行きたいとこはあるけど、今回行っておかないと行けない(別の意味で難しくなったのはアメンバーで)と思ったので行ってみました
花の庭を見ておきたかったんですよねニヤリ

入り口には上にあるように、5分咲きと書いてありましたが、梅苑を入った分には僕的には5分まで行ってなかったように思いました😅
今週より来週が見頃なのでは?🤔と
楼門入ったここは満開な感じでしたが😊

梅苑への入場は1200円で、こちら↓が頂けます
梅茶の素とお茶菓子
みたらし団子なども売っていましたし、猿回しもやってました♪
和やかな雰囲気で、コロナ禍だったことを忘れるような雰囲気と光景でした😊

梅苑には展望台があり、そこから見た光景
こんな感じなので、まだ華やかさにはほど遠かったです大あくび
咲いてる梅をアップで撮る感じ泣き笑い

宝物殿ではこんな催しもされてました
今回は行ってませんけどねf(^^;

23日のダイジェストでした
週末などに行こうと思われる方の参考になれば幸いです😌
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ