実録・お葬式 その6-通夜となる当日のこと- | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

前回からの続きです

ウチんとこは通夜はありませんが、その当日にあったことです


3日目 

当日の打ち合わせ

セレマの人が来られて当日の打ち合わせ

ここで式場の配置

当日のタイムテーブル

死亡届の確認

役割分担(受付など)

生花・料理(昼をホールで食べる場合)の確認お棺に入れる物の準備(入れる布を渡される)

斎場へのハイヤーのこと

出棺した後の留守番のこと

ご焼香の順番

弔電披露のこと

出棺の際、持つ役割分担

などを打ち合わせます

上のことは全部当てはまるとは限りません

ウチとこは家族葬だったので、留守番はいらなかったり、斎場へは乗りあって行くことになったので、ハイヤーはいりませんでした


生花や盛物などは最初の打ち合わせの時、注文書を渡されるので、親族で確認をとり、この時に渡しました

親族が頼んだ生花や盛物は、ホールで各自が当日払うか、葬儀代に含まれて請求されるかのどちらかになります


喪主の挨拶

最後に喪主が挨拶をしますが、全くの家族葬ならしなくて大丈夫だそうです

もし、参列者が少し来られたらすることになります

今回は1人だけだったので、直接ゴニョゴニョと言いました🤣

その挨拶の見本の紙はくれます


この打ち合わせの時に、火葬許可証と火葬場使用許可証とその使用料を渡します


遺影の写真

遺影の写真も、スマホのものだったので、アドレスを教えられるので、そこに送ります

写真なら手渡すことに


この日した打ち合わせは、だいたいこんなとこだったと思います

よく覚えてるなぁって感心してくれてる方がおられるかもしれませんひらめき

だいたいメモってます💦

忘れるの必至ですから、メモ取るのも必死です笑い泣き

必至で必死🤣

で、後にこうして残るという

( *´艸`)



夕方

おっさん(住職)が、位牌と塔婆を持ってきてくれました🙇

お葬式にいるからです

この時、お経をあげれるのですが、お菓子とお金(棚行代)を納めるのですが、そういうのが分からず後で渡すことになりました😅


告別式前日はこんな感じでした

お通夜される方の参考にはなりませんでしたね🙇

次回は告別式当日のこととなります

では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ