道の駅 丹波おばあちゃんの里リニューアルされる | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

今回は道の駅のことです
この冬場にリニューアル工事をされていた、丹波市の「道の駅 おばあちゃんの里」が工事も済んで3月26日オープンされました
朝行った画像なので、人はほぼ写ってませんが、2日に通った時はさすがに駐車場いっぱいでした😅

駐車場からの外観

こちら側が前より拡張されたスペースになります

売り場面積は以前より広がったようです
レジも中央にあったものが、奥に移動していました

確か物産館からトイレへのこの屋根は前には無かったものだったと思います
雨に濡れずに移動出来ます👍
ちなみに左側手前がトイレ

奥はレストランやパン屋さんがあります
こちらにあった観光案内所が建物の手前側(画面では玄関の左側)に独立した形になってましたびっくり

ベンチがいっぱい
物産館のこちら側にジェラート売り場(窓口)も出来ていましたびっくり

公園のところにはけっこう大きな遊具が増えていました

それも恐竜をモチーフにしたもの


ベンチには恐竜も!爆笑

遊具と広場の間くらいにここで出土した遺跡の紹介があります

ハッシュタグも健在でした😁


その横には前からある丹波市の案内板

そこにはゆるキャラのちーたんもいました


道の駅に入ったとこの右側に駐車場が増設されていました!
そこにはこんな風に充電コーナーもありましたよ

施設の案内図


丹波市の紹介
 丹波市は、兵庫県の中央東部に位置し、市内西部を南北に日本標準時子午線(東経135度線)が通っており、北東では、京都府、南東では篠山市、南西では、西脇市・多可町、北西では、朝来市と境を接しています。阪神間からJRや自動車で約1時間30分から2時間圏域であり、市内の南部地域は隣接する京都府等との係わりが比較的強くなっています。
 地形は本州の骨格のひとつを構造する中国山地の東端に位置し、栗鹿山(標高962m)をはじめ、急斜面をもった山々によって形作られた中山間地域となっています。その山々の接点を縫うようにして二大河川の源流が走っています。一つは瀬戸内海へ注ぐ加古川と、その上流河川てあり、もう一つは日本海へ注ぐ由良川の上流河川(黒井川・竹田川)となっています。特に市内の石生の「水分れ」は海抜95Mに位置し、日本一低い中央分水界となっています。
 気候は瀬戸内海型、内陸型気候に属し、年間の寒暖差、昼夜間の温度差が激しく秋から冬にかけて発生する丹波地域の山々をつつむ朝霧、夕霧は「丹波霧」と呼ばれ、豊かな自然環境に一層の深みと神秘さを醸しだしています。
人口73.112人 世帯数23.396戸(平成17年3月末)面積493.28平方キロメートルです。
(原文のまま)

道の駅「丹波おばあちゃんの里」について
 今日も、ふるさとはそのまんまです。
 当地域は、古くから瀬戸内海側と日本海側を結ぶ交通の要衝として栄え、この道の駅の周辺は旧石器時代(約3万年前)から奈良・平安時代(約1000年前)まで続いた西日本最大級の複合遺跡である「七日市遺跡」があります。また、地名でもある「七日市」とは、七の付く日に市が立っていたという謂われがあり古くから人の集まる場所であった事が窺い知ることが出来ます。
 道の駅「丹波おばあちゃんの里」では、丹波市の豊富な農畜産物を加工し商品化する農畜産物処理加工施設、新鮮てわ安心安全な野菜などを販売する物産館、様々な道路情報を提供する情報コーナー・公衆トイレの3棟をはじめ、大人から子供まで楽しめる芝生広場、舗装色の色分けやフラット化することにより安全で使いやすい大型駐車スペースなど丹波市の玄関口としてふさわしい、人にうるおいと安らぎを与える施設として整備しております。
(原文のまま)

過去の記事をよく見てみたら、何度となく記事はアップしてましたが、施設を紹介する記事が無かったのは自分で思いませんでした😅
なので今回はリニューアルを期に完全版ってとこです🤣
追記(令和4年4月12日)
よく見てみたら、ちゃんとありましたガーン
なので以前の記事を貼っておきます→道の駅丹波おばあちゃんの里 



この近くには黒井城 


桜の咲く頃にはこないだも紹介した一番の見所・黒井川 

などがあります
更に奥(北)へ行く休憩所としても申し分ないと思います👍
今回は丹波市春日町の道の駅「丹波おばあちゃんの里」のことでした
あ、ちなみに春日局は明智光秀の家臣・斎藤利三の娘で、三代将軍・徳川家光の乳母
大奥の基礎を築いたと言われる人物で、出身はここ春日になります
なので春日局となってます😄
最後は余談でした( ̄∇ ̄*)ゞ
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ