前回からの続き(11月20日のこと)です
この日は少し早めに京都市内を後にして、帰る途中で丹波国の式内社を巡ることにしました

国道9号線を北上して、アル・プラザ亀岡を越して、ユニクロ亀岡店の先の信号「亀岡市篠町広田」の信号を左折します
その道を道なりに進むと住宅地を越したとこの右手に鳥居があります
村山神社

住所・京都府亀岡市篠町篠山先34
旧社格 村社 式内社
御祭神 大山祇命 木花咲耶比売命
駐車場 手前の右側にあり
御朱印 現時点(R3.11.20)では御朱印はしていませんとはっきり社務所のところに書いてありました
創建年代などは不明
社号標

狛犬


狛犬の横に境内社・百太夫社

鳥居をくぐった辺りから

左手が社務所です
道が二手に分かれてますが、順路が示されています👉

最初に手水舎

このご時世らしく消毒器が設置してありました!

小さな川があり

左に弁天池?

階段を上がったところに拝殿

本殿へ上がる階段は2つありました⁉

この謎は上がったら分かりました

階段とこの狛犬(右側階段)


左側階段の狛犬

階段上がった本殿

本殿が2つあるから、階段も2つだったようです
右側本殿・彫刻



左側本殿

その彫刻



階段上がったとこの右手に亀岡の名木

駒札

こんな状態で見にくいのでかい摘まんで書くと
村山神社のモッコク
常緑高木
市内で一番古いか大きいらしいく、府下でも数少ない大きさのようです
胸高幹周 2.6m
樹高 15m
本殿を囲むように境内社があります
名前の分かるものだけ書いておきます(..)
天皇社


広田社

本殿の後ろ側に参道がありました

上がっていくと、最初に右手に境内社

この後、亀岡市の式内社を続けて巡りました
次回も式内社のことが続きます
では、またぁ~(* ̄∇ ̄)ノ