丹波国神社めぐり-丹波篠山市-(二村神社) | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

前回からの続き(7月23日のこと)です
次も式内社を目指すのですが、ネットで下調べしたにも関わらず、同じ名前の神社が4社あり、どれがそうなのかハッキリしない笑い泣き
仕方ないからローラー作戦に打って出ましたニヤリ

熊按神社を後にして、篠山川の対岸にある国道372号線(デカンショ街道)へ向かいます
国道を南下していると道沿いに燈籠があります
二村神社
住所・兵庫県丹波篠山市真南条中226
御祭神 伊邪那岐尊・伊邪那美尊
御神徳    産業や事業の繁栄、安産守護、家庭の弥栄、縁結び、学業成就、事業成功、交通安全
駐車場あり
由緒 文明14(1482)年 見内の二村神社の座争いによって、真南条に遷座
         元亀元(1570)年 石の鳥居建立
         元亀4(1573)年 御殿を完成 正遷宮祭を執り行う
こちらの民話と伝説を読むと、なんで二村神社が4社あるのか分かります
先に言うと、こちらは式内社の二村神社ではありませんでしたえー

道沿いにはこのような看板もあります👍

社号標

脇道(参道)を行くと、途中たまに見るこのような車は横を通る仕様となっています😁
大型車だとちとツラい⁉😓

その道の突き当たりが神社になります
車は手水舎の先の境内のとこでいい感じでした😅

手水舎

境内全景

拝殿

狛犬


拝殿から見た本殿


本殿左側の境内社

そこには昔のものと思われる狛犬が居ましたおねがい

拝殿の横飾り
拝殿に横飾りがあるのはちょっと見なかったパターン

本殿

本殿・正面の彫刻

本殿・左側妻飾り

横飾り
花咲か爺さん?

拝殿と本殿を横から

拝殿・横飾り

本殿・右側妻飾り

横飾り
ちょっとブレてますが龍かな?

本殿右側の境内社

本殿隣の少し大きめなのは八幡神社
御祭神 応神天皇
御神徳    厄払い

そこには神使の鳩がいました!爆笑


よく見ると上のとこには龍?も居ました

その隣は神明神社
御祭神 天照大神・松尾大神
御神徳    国家安泰、家内安全、飲食に関する願い

その社殿はそんな大きくないのに龍の彫刻が施されていましたびっくり

稲荷神社

こちらでは行ったとき、たまたま宮司さんが帰って来られたとこで、御朱印があるか聞くことが出来ました♪
こちらで頂いた御朱印です

由緒書き

こちらの境内図です

この辺りで過去に行ったとこ
龍蔵寺というお寺とこの辺りも分水界になります
そのことも少し書いてます→龍蔵寺・分水界 


そしてダイジェストでも書いたように、丹波篠山市の宮司さんの状態を聞いて、式内社の二村神社のことも聞くことが出来ました♪
ラッキーでした♪(*´▽`*)
お陰で全部巡らずに、式内社の二村神社を目指すことが出来ました♪
いや、ただそう簡単に着かないのがレレレのレレレたる由縁ですが(爆)
次回はその道中のことになります
では、またぁ~(* ̄∇ ̄)ノ