丹波国神社(式内社)めぐり‐船井郡‐(岩山神社) | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

今回も京丹波町の神社のことになります
前回の続きから言うと、熊野神社から府道444号線へ向かう道路の、右手側の村の奥が今回の目的地となります
今回の目的地は式内社の比定社
行ってみると近くに駐車場もありましたが、途中がこんな狭い道だったので手前から歩いていきましたf(^^;

まだ見えてませんが、この奥となります
 
近くに行くと、こんな大きな木が見えてきます
 
岩山神社
住所・京都府船井郡京丹波町塩田谷1
旧社格 村社 式内社
御祭神 大己貴命
駐車場あり
延喜式神名帳の丹波国船井郡の式内社の弁奈貴神社に比定される神社
神社へは、獣除け柵を開けて入っていきます
 
社号標
奥宮となってますが、下の宮は同じ式内社の出石鹿岩部神社(現何鹿神社)が呼ばれていたようです
と言うのも、出石鹿岩部神社があった場所が、旧社地だったと言う説があるかのようです
 
岩山神社のスギ
外から見ても思いましたが、かな~りデカいですびっくり
 
 
参道
右手に見えるにが社務所
無人ですがwww
 
鳥居
 
扁額
 
その辺りから振り返る
たぶん当初は木も一杯あったと思うのですが、伐採されサッパリしたものとなってます
 
少し行くと立派な石垣(´艸`*)
 
階段の手前に手水舎
 
階段の先に拝殿
 
拝殿
 
本殿とその周辺
 
本殿て言うか覆屋⁉
 
境内社他
 
本殿から鳥居周辺を望む
杉がいかに大きかったのか分かってもらいやすいのでは?チュー
 
最後に出る時に見つけた花
 
次回も府道444号線へ出るまでのことになります
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ