前回からの続きです
画像は令和2年5月30日のものですが、あったのは3月のことです
玉山稲荷社から下って行くと、神幸道(しんこうみち・裏参道)になります

そちら側へ行くとお土産屋さんがいっぱいです😁

3月のときは神幸道の角にある寺子屋本舗というところでおかきを買いました

住所・伏見区深草稲荷御前町65番地
HP→寺子屋本舗
こちらはチェーン店だったんですね!
知りませんでしたf(^ー^;
こちらで買ったのは、手焼きせんべい
(画像は消えてしまってるのでありません🙇)
店頭で焼かれているので、焼きたてを貰うことが出来ました♪

その日にもう1ヶ所寄ったのが、伏見街道(本町通)沿いにあるまるもち屋(5月に行ったときは閉まってました)

住所・伏見区深草稲荷御前町87
HP→まるもち屋
こちらも画像が消えて無いのですが、お餅屋さんです
それも丸こいお餅(5個入りは540円)です
入れてくれた袋は残っていたので、そちらを貼っておきます(´▽`;)ゞ

寺社の前に門前町があったりしますが、昔と比べると規模が小さくなっているとこが大半かと思います😅
それは時代の趨勢なので仕方ないことですが、こちらはお土産屋さんや、食べ物屋さんなど今もまだ多く賑わいがあり、それだけでも楽しくなってきます♪

こちらの地図になります

伏見街道(本町通り)のことがちょっと出たので書いておきます
五条通り~伏見区・京町通りまで
この通りはずっと奈良方面から京都方面へ向かっての一方通行となりますので、通られる時はご注意を!
全長約6km
別名・大和街道
奈良まで向かうと約36kmの道のり
豊臣秀吉が伏見城(指月城)を築いた文禄年間(1592~1596)ころに、京と伏見を直結する道として開かれたと云われる
(京都の大路小路参照)
この通りは道沿いにも有名な寺社が多数ありますが、少し離れたとこも入れると凄いラインナップになります

次回はその伏見街道のまとめです

その後から伏見稲荷周辺散策は本格的?になっていきます
では、またぁ~(* ̄∇ ̄)ノ