北政所が創建したお寺 その1(高台寺) | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

前回からの続きです
(平成28年3月21日の蔵出しです)
今回からも今さらの場所の記事になりますが、良かったらお付き合いください(..)

車で移動して、次に行ったのは高台寺
住所・京都市東山区下河原町526
たぶんこれは駐車場からの眺め
高台寺の記事は以前にも書いてましたが、その頃はザックリしたものだったので詳細版でもあります
ただガラケー時代のものなんで画質はよくないですがf(^ー^;

鐘楼

高台寺塔頭全景図
4年前からいろいろ増えてる(変わってる)ようなんで、参考程度に思ってください
(;^_^A
またいづれ再訪したいと思います照れ

東山路傍の触れ仏
秀吉・ねねの像

高台寺天満宮
こちらも御朱印頂けます→高台寺天満宮

なで牛

庫裏

唐門

駒札


庫裏の玄関から見えた夢の文字

拝観料は共通券で900円(当時)
そのときにオリジナル絵はがきを頂けました
御朱印は参拝受付で頂けます

そこを抜けると左手に大雲寺の祇園閣が見えました

この辺りから庭園となっていきます


たぶん遺芳庵

その先に偃月池(えんげつち)があり、その奥に開山堂が見えてきます

そしてこれは観月台

そこから一旦、方丈へ入っていきます

高台寺続きます
では、またぁ~(* ̄∇ ̄)ノ