今回も丹波市市島町のことになります
前回大杉ダム周辺からだと、最後に曲がった道まで戻って、その道を真っ直ぐ行きます
大原神社
住所・兵庫県丹波市市島町徳尾1661
旧社格  村社
御祭神  大年命
配祀神  伊邪那美命 須佐之男命
中井権次一統の彫刻あり
車が止めれるスペースはあり

坂を上がる時に鳥獣避けの柵があります

で、頂上に着くと、一番最初の画像の光景
手水舎

本殿へ通じる階段

左手に懸造りの建物があります

本殿

狛犬とキツネさん


本殿の彫刻




さすが中井一統のものだけに立派な彫刻が施されています👍

本殿右側の境内社など

昔の狛犬もいました

本殿より左側

懸造りになっていたのは展望台だったようですびっくり

そこからの景色

本殿左側の境内社

降りて見た懸造り

神池

御神木!?🤔

けっこうな山の上だったので、道中舗装されているというものの、大雨の後などは崩れていたりするかもしれません😅
でも、こんなところで懸造りが見られるとは思わなかったので、驚きでした


今回の選り抜き言葉
  建国の大業は、議論弁舌でもゆかぬ。やりくり算段でもゆかぬ。虚喝でも不可。まして権謀術数ではどうにもならず、着実なる実務の積み重ね以外に方法はない
(翔ぶが如く一P73ページより 司馬遼太郎著)
これなんかも大業を行おうと思うと一朝一夕で行えるものでなく、地道にやっていくしかないことが分かる言葉です照れ

次回も丹波市のことが続きます
では、またぁ〜(* ̄∇ ̄)ノ