妙心寺周辺散策 その4 昔は古墳だった岡(雙ヶ岡) | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

前回からの続きです
仁和寺から南下していくと、右手に見える小高い丘が雙ヶ岡(ならびがおか)

ちなみに本によっては、雙の文字は双の文字になってるものが多いと思います
でも正式には雙の方みたいですニコニコ

脇道(長泉寺より手前)から入って行くと、ちょっとした公園になってました



画像に写っていませんが、トイレ(もちろん綺麗ですグッ)もあります

解説板


こちらには数々の古墳があったようです




それがどんなものか見たくて登っていきます

一の丘、116m
二の丘、102m
三の丘、78m
なんで気楽に登れそうです♪( *´艸`)

やはり自然豊かで、いろんな鳥や植物があるようです


でもここも去年の台風で上へ上がる道はどこも残念ながら閉ざされていました( ´~`)


こちらは丘全体で23もの古墳か確認されているそうです
でも平安時代以降は、遊猟地や別荘地になったということです
そして現在では、市街の眺望も楽しめるということだったので、楽しみにしていたのに残念でした
(・ω・`*)
またここは機会があれば登ってみたいと思います(^o^)

まだもう少し散策が続きますf(^ー^;
では、またぁ~(* ̄∇ ̄)ノ