前回からの続きです
引き続き気になってた場所へ
国道27号線を京都方向へ走ると、すぐに上杉信号があります
その信号を右折すると、府道485号線に
そこを進むと、初めての信号が高槻信号なんですが
その信号の右手に見える丘?小山?が古墳だったんです

遠景だと古墳らしさの欠片もないえー
ちゃんと解説板はありました(上の画像だとゴミ回収するとこの横)

なんと前方後円墳で、由良川流域では最大(約54m)なものだとは思いませんでしたびっくり
そしてこの辺りの八田(やた)の地名が、昔にこの辺りを治めてた人物からきてるというのを初めて知りました!

そしてもちろん登ります(笑)
近くに行ってもぜんぜん古墳が分からない( ̄▽ ̄;)


解説板より少し先に行って撮ってみるも同じ(笑)

その林?の中を行くと、やっと古墳らしさが感じることが出来ました
これは円墳の部分


方墳の部分


円墳を上がってみても木にコブがあったくらい(笑)


円墳から見る方墳


再び違う角度から円墳部分を

せっかく由良川流域最大の前方後円墳なんだからもう少し整備されててもいいのに⁉って思ってしまいましたえー

高槻信号からは、高速が見えます

古墳の周辺は長閑な田んぼのある風景
カエルも鳴き出してました( *´艸`)

そんなとこにある前方後円墳でした

地味な記事は続きます
では、またぁ~(* ´ ▽ ` *)ノ