前回からの続きです
多々良木ダムのダム湖沿いを走っていると、奥に関西電力奥多々良木発電所があります
そこから青倉山(810.5m)の方へ向かっていくと

車一台分くらいの道が延々続きます
いかに嫁さんが乗ってるだけとはいえ、どこに連れていかれるんや!?
この道大丈夫なんか!?
とかなり不安だったようです(^^;
こんなとこへ行くのはやはり一人じゃないとダメですね
こないだ行った南山城村は一人で行って正解でした(笑)
上の画像でも少し写っている目的地の青倉神社等の案内板

この看板から更に先に、参道(現在は通行止めっぽいです)や分かれ道があるとこで

こんな看板がありました
青倉神社から引き返しましたが、どうもあと少し行ったら黒川ダムも見れてたようですf(^^;
この看板から更に山を上がってやっと左手に鳥居がありました♪(*´∇`*)
そこに駐車場(右手側)もあります

その反対側にも祠!?

鳥居のある坂を上がっていくと、左手に建物が建ってます

昔は道路が通ってなかってお詣りに来た人が泊まられてたのか、修行の人が泊まられてたのかもしれないですね
今は無人でしたが
その反対側には

青倉山の山頂へ向かう登山道がありました
建物の前の階段を登っていきます

木に覆われていて、近くまで行かないと社殿が見えません

狛犬


更に上の段まで上がったら、だいぶ社殿が見えてきました

が、この建物も2階建て?
その疑問は参拝したら解けましたよ
この段のとこに

手水舎や
末社の稲荷大明神

がありました
社殿のあるとこへ行くと


再び狛犬
本殿の右手に

御神水
その左手側には

滝やら石像
その滝は雨の後ならもっと水量がありそうです

滝のとこにはお不動さまもおられましたよ(o^-')b !
石像がある横には
!Σ( ̄□ ̄;)

こんなごっつい岩が!
社殿に入ると意味が分かりました!

どうもこの岩が御神体のようです
そしてその社殿へ入ると、上に上がって参拝してもいいと

二階へ通じる階段には、猿とか入らないように戸がしてありました
多々良木ダムのダム湖沿いを走っていると、奥に関西電力奥多々良木発電所があります
そこから青倉山(810.5m)の方へ向かっていくと

車一台分くらいの道が延々続きます
いかに嫁さんが乗ってるだけとはいえ、どこに連れていかれるんや!?
この道大丈夫なんか!?
とかなり不安だったようです(^^;
こんなとこへ行くのはやはり一人じゃないとダメですね
こないだ行った南山城村は一人で行って正解でした(笑)
上の画像でも少し写っている目的地の青倉神社等の案内板

この看板から更に先に、参道(現在は通行止めっぽいです)や分かれ道があるとこで

こんな看板がありました
青倉神社から引き返しましたが、どうもあと少し行ったら黒川ダムも見れてたようですf(^^;
この看板から更に山を上がってやっと左手に鳥居がありました♪(*´∇`*)
そこに駐車場(右手側)もあります

その反対側にも祠!?

鳥居のある坂を上がっていくと、左手に建物が建ってます

昔は道路が通ってなかってお詣りに来た人が泊まられてたのか、修行の人が泊まられてたのかもしれないですね
今は無人でしたが
その反対側には

青倉山の山頂へ向かう登山道がありました
建物の前の階段を登っていきます

木に覆われていて、近くまで行かないと社殿が見えません

狛犬


更に上の段まで上がったら、だいぶ社殿が見えてきました

が、この建物も2階建て?
その疑問は参拝したら解けましたよ
この段のとこに

手水舎や
末社の稲荷大明神

がありました
社殿のあるとこへ行くと


再び狛犬
本殿の右手に

御神水
その左手側には

滝やら石像
その滝は雨の後ならもっと水量がありそうです

滝のとこにはお不動さまもおられましたよ(o^-')b !
石像がある横には
!Σ( ̄□ ̄;)

こんなごっつい岩が!
社殿に入ると意味が分かりました!

どうもこの岩が御神体のようです
そしてその社殿へ入ると、上に上がって参拝してもいいと

二階へ通じる階段には、猿とか入らないように戸がしてありました