泉山 七福神巡り(泉涌寺とその塔頭) | レレレの行ってみたらこんなとこ!

レレレの行ってみたらこんなとこ!

散策で主に史跡、神社仏閣を巡ってます
各地のガイドマップに載っている史跡、山川出版社から出ている歴史散歩シリーズの画像補完計を秘かに計画しています(笑)
ドライブの一助になれば幸いです(^^)
愛書家(読書家とは違います(笑))なもんでたまに本のことも書いてます

これは期日が近づいてますので、先にアップします
1月9日に「泉山 七福神巡り」が行われます





正確に言うと、七福神巡りは年中されてるそうですが
(更に正確に言うと、正月以外のとき(今回も含む)は七福神の像が見れないとこもあるそうです
だから、七福神の像を拝観して巡るなら正月やこういうときが良さそうです)
この日は福笹持って各寺院へ行くと、授与品とかを頂けるようです
本当はこれで巡ってみたかったのですが、前日も京都行きの予定なんで今回は見送りました(^^;
通常は台紙(1000円)か、七福神用の御朱印帳を購入して御朱印を頂いて巡るのですが、御朱印だけ頂いて巡るより更に面白そうじゃないですか♪
(*´∇`*)

正月も七福神巡りするつもりで、最初に行った即成院で台紙を頂こうと思ったら、置いてあるとこが決まってるようでした
なので今回はいいやと思ったのですが、前回2ヶ所で頂いたので他のとこも結局巡ってしまいました(笑)

追々アップしていこうと思ってましたが、9日までに一旦まとめでアップしておきます

一番 即成院

福禄寿
これは正月限定の一部です

二番 戒光寺

弁財天

三番 今熊野観音寺

恵比須神

四番 来迎院

布袋尊

五番 雲龍院

大黒天

六番 悲田院

毘沙門天

七番 法音院

寿老人

番外 新善光寺

愛染明王

台紙があれば、泉涌寺本坊で七福神と書いて頂けます
常には見本にも無かったから書かれないのかなぁと思われます

泉涌寺には駐車場がありますが、当日は制限されるかもしれませんので歩いていかれるか、公共交通機関で行かれた方がいいみたいです

今回は御朱印帳で全部頂いてしまいましたが、次は台紙で巡ってみたいと思います!
出来れば、七福神巡りのときに巡ってみたいですねぇ
これはまた追々の楽しみということで(^ψψ^)

では、またぁ~(o・・o)/~