【どうする家康・感想】「三河平定戦」 | たべあるにっき〜ご飯とお酒と芸能と〜

たべあるにっき〜ご飯とお酒と芸能と〜

外で食べたごはんに、おうち飯。旅行に舞台に、ぴーちくぱちく。
50代女子(?)のリアル食べ歩き日記。体重なんて気にしない!
たくさん食べてたくさん笑おう!

ほのぼのとしたシーンも多くみられた2話までとは打って変わって、ハードな内容となった第三話だった。

 

元康の母・於大の

 

「主君たる者、家臣と国のためならば、己の妻や子ごとき、平気で打ち捨てなされ!」

 

という言葉は、元康にとって、あまりに重く、大きい。

 

同時に、今川を良いものと感じているのは、元康だけであって

 

家臣や三河の民にとっては「自分達を苦しめる相手」でしかないという事実も、元康にとっては相当なショックであろう。

 

一方の氏真は、将としての才覚がまるでないことが認識された回となった。

 

この戦で要となる場所はどこなのか、家臣の心情を見られない。

 

これが、今川家が終わる原因なのであろう。

 

元康が離反した事で、三河衆の奥方たちが殺されてしまったこともきつい。

 

こういうことの積み重ねが、気弱な元康を古狸・家康へと成長させていくのだろう。

 

「スイーツ大河」なんて言われもする「どうする家康」だが、

 

なかなかどうして根底に流れているものが骨太。

 

一見ライトに見えるが、人の感情が細やかに描かれていると思う。

 

瀬名との関係も、この先どう描かれるのか楽しみだ。