おんぼろZ、2度目の復活 その32 電気系統の修理も完了 | shounanenoshimaeboshiのブログ

shounanenoshimaeboshiのブログ

ブログの説明を入力します。

 この週末は土曜日の昼と日曜日の昼と夜の、合計3色を㐂色のラーメンを頂きました!というのは週末は2種類の限定麺があったのと、日曜日は夜にも限定営業があったので、そのすべてを制覇しちゃいました、、、、その時の様子は今週中に紹介します。

 

 さて今日は、みんな大好きおんぼろZの整備作業になります、11月ごろから解体をはじめ、その後フレーム修正、エンジンのOHを経て、ようやく完成といったところ、さて今回は何処まで作業が進んだでしょうね~~~

 

 前回までで形になったおんぼろZですが、電気系統がまだ確認できていなかったので、再度タンクをおろし、ケーブル類にテスターを当てながら確認していきます。

 

 まずはウィンカー、左の前が点灯しなかったですが、バルブを交換して直りました。

 

 ヘッドライト、High / Low、、、、OKです!

 

 ブレーキランプ、前後ともOK

 

 リアウィンカーも左右OKです。

 

 続いてホーンとセル、、、これは写真が撮れないですが ホーンは、ぴーーーっ! OK 

そしてセル、キュルキュル~~  OKですね!

 

 続いてプラグ!

 

 プラグを外してセルを回します、するとピカピカ、、、OKです!

 

 こうなると、オイルとガソリンを入れて、いよいよエンジン始動です。

 

 まずオイル、Zは3,600ccが規定ですが、この車体はオイルクーラーを搭載しているので、4リッター缶すべて入れちゃいます。

 

 つづいてエアークリーナーのエレメント、こいつは両サイドにラバーパッキンがあるので、紙で挟んで挿入します。

 

 続いてガソリン。

 

 ガソリンは愛機Zから醤油ちゅるちゅるを使って1リットルほど分けてもらいます。

 

 ガソリンを入れたらセルを回してエンジン始動! きゅるきゅる、、ぼぼぼぼぼ~~~

初爆があり、もうちょっとでエンジン始動といったところで、あることに気が付きました、、、

 

 それは何かといいますと!

 

 古いバイクあるあるのガソリンダダ洩れ!

 

 ガソリン漏れで一気にやる気をなくし、今回はエンジン始動直前の初爆を確認したところで、作業を中止としました。

 本当はエンジン始動までやろうとセルを回し続けたのですが、あえなくバッテリーが上がってしまい、やはりキャブレターをおろし、ちゃんと整備してから作業を続けた方がよいと思いました、でもキャブレターを外して整備する気力がなくなり、週末の作業を終えました。

 また今回紹介した電気系統の整備ですが、当初メインスイッチを入れても、オイル警告灯とニュートラルランプが点灯せず、バッテリーから電気がハーネスに流れていないことがわかり、その修理が意外と地味に時間がかかり、そこでエネルギーの8割を使ってしまったので、作業を継続する気力がわかず、終了した次第です。

 

 ということでようやく完成したおんぼろZ、あとはガソリンの漏れ修理だけ。

 

 キャブレターからのガソリン漏れは、原因個所が特定できているので、あとは取り外して修理するだけ、初爆も確認できているので、おそらく問題なくエンジンはかかるでしょう! 

 

 意外と手間がかかっているおんぼろZですが、なかなか気持ちよく、エンジン始動⇒試運転とならないです、またGWの前半はどこかへ出かけようと思っていますので、出先から戻ってからじっくり取り組もうと思いますが、、、、、意外とめんどい仕事があったりするんだよな~~