りんごりんごです

 

 

 

 

 

 

長野県の私の地域でのお盆は花火

 

 

 

 

 

 

13日の午前中にお墓に行き

 

お墓のお掃除をする

(ケルヒャーを持ち込んでいるご家族もあり、

ちょっと感心した!)

 

 

 

お花とお線香を手向けるひまわり

 

 

 

迎え火を炊く

(シラカバの皮に火をつけると黒い煙が出てきます(油ぽいのだと思います))

 

 

 

背中にご先祖様ご一行様を乗せて帰宅

 

 

 

帰宅後、お線香を手向ける

 

 

 

仏壇にはご馳走が並ぶ

 

 

こうしてお迎えします

 

 

灯篭を出したり、綺麗に飾り付けをしたり・・・

 

 

 

 

そして

16日に送り火(自宅前)をしてお帰りいただく

 

 

 

 

 

昔は、お盆は

ご先祖様が帰宅しているので

家は留守にしないというしきたりがありました

 

 

 

 

御守りをするといっていた

 

 

スーパーに買い物していても

ご先祖様がいるので直ぐに帰宅しなきゃと思っていた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて

最近の私はご先祖様を探すことをじわじわしております

 

 

改めて考えたら

 

 

 

ひぃおじいちゃん(高祖父)の職業はなに??

祖母はどうしてお嬢様のように育ったの?

どんな経緯で養子養女になったの?

どうして亡くなったの?

 

 

 

 

などなど

 

戸籍をみているだけで

ご先祖様の背景が

山のように疑問が湧いてきます

 

 

 

 

事情を知っている人達があの世に旅に出てしまっているなか

記憶のある人から色々と聞きだしてみたりもしますが

 

 

もう少し早かったらな~と

今更ながら思うこの頃

 

 

どうして氣付かなかったのかと

今年は特に強く思う

 

 

 

 

 

何故なら

 

 

 

 

探して欲しいと訴えられる

 

 

 

お墓はどこ??

今、誰か供養しているの??

 

 

考える

 

 

 

 

 

私の産まれた時の姓もすでに父を最後で途絶える

 

 

 

 

 

おじいちゃんのお墓ですらわからない

多分・・・あそこかな??のノリ

 

 

 

 

 

 

 

今年は何やらこの世が騒がしくて

あの世からも沢山の訪問がある

 

 

 

いつもの年とは違うようだ

 

 

 

「魂」おばけ

 

はもう皆が知っているワード

 

 

 

 

更に

 

今年は

 

 

 

「骨」が

キーワード

 

 

 

 

まだまだ、

私のヒストリーの旅は続く

 

 

 

 

 

 

 

 

りんごりんごでした