今年は息子が受験生なので、

夏の旅行は無理だろうと思うのですが、

かといって小2の娘を放っておくわけにもいかず

地味に困っています驚き

 

昨年は夏休みの半分くらい学童に送り込みつつ、

八月は私と夫が交代で夏休みをとって

旅行に連れて行ったり、

あっちこっちイベントや遊びに

連れて行ったりしていたのですが…

 

今年は学童が女子問題でギスギスしているようで

(小2女子めんどくさい…)

できるだけ家で過ごさせてあげたいのです。

 

しかしずっと家にいる娘が動画・マンガ漬けになって

息子が「妹だけずるい大泣きとぎゃーぎゃー騒ぐところまで

容易に想像がつきます。

 

ということで、家庭の平和のために

できるだけ娘の予定を入れておくことにしました。

 

とりあえず塾の夏期講習でもチェックするか~

…そういえば3年前にも夏期講習の比較をやった気がするなぁと

過去に書いた記事をさがしてみたらありました。

 

いつも似たようなことをしている私真顔

 

旅行にいけない夏の時間のつぶし方が

1パターンしかないということがバレますね。

こういう大人にはなりたくないと思っていたのに…

 

気を取り直して、3年前と同じフォーマットで

小学2年生の夏期講習を一時間単位の受講料で比較してみます。

なお今回は四谷大塚はまだ出ていないのでSAPIXを入れました。

 

 ①日能研(「2年生の夏」)

2.5時間×2日

受講料7,392円

→1,476円/時間

 

 ②早稲田アカデミー(夏期講習)

45分×2コマ×4日

受講料23,900円(一般生料金)

→3,984円/時間

 

 ③SAPIX(夏期講習)

60分授業×2コマ+サイエンスワークショップ(15分)×4日

受講料26,400円

→2,934円/時間

 

結論

早稲アカが高い!!!

 

ちなみに早稲アカは3年生になると日数が2年生の3倍(12日)になりますが、

受講料は39,000円と1.5倍程度です。

なんでこんなに2年生が高いんだ…?

 

とにかく日能研は申し込むけど、2日しか埋まらないので

ついでにSAPIXもありかな…

ここにさらに4日くらい水泳教室でも入れようかと思います。

 

そして残り…4週間?!

 

ああ、夏休みが埋まらない…ネガティブ