こんにちは。

最近、ゲームで、作曲してるのですが、ちょうどいいなあと思うのは、そんなに複雑なことができないので、あまり、テクニックな曲を、作らないのですよね。

 僕は、もともと、ブルーハーツとか、ジュンスカ、BOOWYなどを、中学生の頃に聴いていました。それで、ビートルズと、レッドツェッペリンを、聴くようになり、ギターを、始めました。そこまでは、簡単な感じでした。

 そして、高校に入ってから、ヘビメタや、ジャズに行きました。

 今振り返ると、中学生の頃に、良い曲を、演奏していたのは、良かったと思いました。

 テクニックも、曲が良いと、活きると思いました。

 やっぱり、プロになるには、テクニックよりも、良い曲を、作るセンスだと思います。

 ビートルズは、テクニックは、普通ですが、やっぱり、良い曲ですよね。

 ブルーハーツなどの、パンクロックも、曲が良かったと思いました。

 ジャズが、つまらなかったのは、テクニックに、こだわるあまり、曲がよくなく、この曲いいなあと感じないから、聴かれないのだと思います。

 僕は、個人的に、ローリングストーンズが、好きですが、彼らは、良い曲だけど、テクニカルではない気がします。

 そこを、間違えると、ずっと売れないミュージシャンのままだと思います。

 やっぱり、ソングライティングなんじゃないかなと思いました。

 僕は、今、シャーロックホームズを、読んでいますが、最近のものに較べると、読み易いと思います。

 多少、知識は必要ですが、海外では、読み易い本なんじゃないかなと思います。

 僕も、やたら、技巧的な小説じゃなく、面白いと思える、小説家になりたいです。


 音楽の話に戻りますが、やっぱり、メロディセンスとか、コード進行とかの方が、大切だと思いました。

 自分のテクニックを、ひけちらかすために、ジャズを、選ぶ人も、過去にいたので、そこは、真似しないようにしたいです。

 ジョン・コルトレーンとか、チック・コリアとか、テクニカルな人も好きですが、やっぱり、曲がいいですね。

 ちょっとした、思い付きで書いてみました。


ありがとうございます。

また読んでください。