予想外の結果 | 小生の掲示板2

小生の掲示板2

アイドル(坂道シリーズ)を中心に趣味について書いています。
ブログなのに掲示板なのはTeaCupの掲示板から移動したから ヾ(^^:;)...

 

大型連休真っ只中だが、小生には全く無関係 ヾ(^^:;)...
なので、いつもどおりの話をば。


毎月行っている、マーラーブルックナーのディスク
聴き比べ。

今月はブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」
(副題は作曲家自身による物)。
カール・ベーム指揮ウィーン・フィルの1973年11月の
録音のディスクをあれこれと聴いてゆく。 


ブルックナーには縁が無いという向きも多かろうが、
例えばこの動画の
 ↓
https://www.youtube.com/watch?v=W57LY4D-4Fo

時間指定で、24分30秒ぐらいの所から聴くと、聞き
覚えのあるメロディが聞えてくる。


そう。ウルトラセブンの第26話「超兵器R1号」で
モロボシ・ダンが

  (;--)<それは、血を吐きながら続ける
       悲しいマラソンですよ・・・

というシーンで有名なBGMが大いに影響を受けている
のは明白。 元ネタといってもいいくらいだ ヾ(^^:;)... 


ただ、今回はその部分でなく、第3楽章冒頭部分を聴く。

「狩りのスケルツォ」とも呼ばれ、(ドイツの)田園風景を
描写した親しみやすいメロディだが、ホルンを始めとする
管楽器と弦楽器群の溶け合い、一方でそれぞれの分離、
この辺りが、ディスクによって変るだろうか?


先ずは、LP。
国内盤2つ。

1.ポリドール L20C-2036 (1LP)
  前回のマーラー「復活」で結果が良かったメータ盤と
  同じく「直輸入メタル原盤使用」と帯にある。

  だが、約1時間(58分ほど)ある交響曲を1枚のLPに
  カッティングするのはやはり厳しい。
  最初の試聴であり、これだけ聴いている分には、
  こんな音質かなとは思うが、それより前に、明らか
  にカッティングレベルが低い。従って、盤に傷がある
  と非常に影響が大きい。
  周波数的には低域を持ち上げている印象がある。


2.ポリドール L35C-3002~3 (2LP)
  2台のオーディオ機器を聴き比べて、その音質の差
  まわりの人と顔を見合わせるという経験を小生は
  幾度もしているが、このLPも誰かと聴いていたら顔を
  見合わせたことだろう・・・
  と言いたいくらい、音質が向上。

  ホルンの音が太くなったし、トランペットは突抜ける
  音。まあ、上記1.は片面に30分以上、こちらは11分
  だから当然ではあるが。
  但し、弦楽器が少々歪みを感じる。また中古だから
  仕方ないが、音がやんだときの針音は気になる。


続いて輸入盤

3.デッカ 593008 ( フランス盤 2LP)
  上記日本盤2枚組の欠点が改善された輸入盤。
  特にホルンが随分厚くなった印象。
  他の楽器の音からして、弦楽器に感じる鋭さや
  歪みは音源のテープのものだと考える他はない。

  音域は高低とも伸びきっているわけではないが、
  中域が充実。


4.デッカ 6BB171~2 (イギリス盤 2LP)
 
  フランス盤の出来に気を良くして買った、1974年の
  いわゆる「初出(書籍でいうなら初版)」LP。

  大いに期待したんだが、
       あまりパッとしない音質だった c(_ _ )ヾ(^^:;)...  

  フランス盤より帯域が狭く感じられ、特に低域が
  薄い。ティンパニーが弱くては、この楽章の魅力
  は半減である。

  「オリジナル至上主義」のレコードコレクターが
  よくいるが、聴かせてやりたいLPだ c(^、^ )ヾ(--:;)...



続いてCD及びSACD。


5.デッカ  448 098-2 (イギリス盤 1996年)
  デッカといえばロンドン・レーベル。
  ロンドンといえば2階建てバス。その「Double decker」
  をもじった「DOUBLE DECCA」という2枚組シリーズで、 
  同じベーム/ウィーン・フィルの3番との2枚組。

 中古LPばかり聴き続けたということもあるが、
 「あ~、CDはいい」の一言。
 
 ジャジャジャジャ~ン、と全楽器のフォルテシモが終り、 
 ホルンのみが再び「ポポ~」と鳴り出す時は、やはり
 S/N比(サウンド・ノイズ比率)が大事。

 あまり細部にこだわることなく聴いているつもりだが
 どのLPよりティンパニーの存在感が増しているのは
 ぼんやり聴いていても分る ヾ(^^:;)...


6.デッカ 475 8403 (EU盤 2007年)
 5.とは表示されるトータル秒数が異なるので、
 リマスターが行なわれた事が分る。

 明らかにリマスターの効果が出ていて、よくあるとおり
 楽器が前に出て来る。
 これがいやだという人もいるが、ティンパニーは奥に
 あるまま。つまり音に奥行きが出て来ている。

 弦楽器の歪みはどうしても取れないが、カール・ベーム
 の芸術を鑑賞するには過不足ない音だ。
    

そして国内盤。まず、通常CD

7.CD:ユニバーサル UCCD-50051 (2009年)
 上の輸入盤とほぼ区別のつかない音。
 トータル秒数も同じであり、同じ(96kHz24bit)デジタル
 リマスターと考えられる。

 アナログ時代の様に、本国のオリジナルマスターから 
 作った(杜撰な)コピー・テープが送られてくる
    ことも最早なくなったということだな c(^、^ )ヾ(--:;)...


次にSHM-CD

8.SHM-CD:ユニバーサル UCCD-51006 (2017年)
 これも、残念だが? ほぼ同じ音質。
 SHM-CDなんだからな~
    もう少し良くなって欲しかった c(--;) 

 いや、よ~く聴けばわずかに違う。だが枝葉末節。
 1枚組 → 2枚組の様に「音楽に勢いが増す」といった
ことはない。


さて、最後はいよいよSACDである。

 SACD:ユニバーサル PROC-2316~7 (2021年)
 タワーレコード企画・販売のヴィンテージ・シリーズ
 のVol.26(ユニバーサル PROC-2316~7(2枚組))、
  これも交響曲第3番と4番のセット。


  アナログ・マスターテープはその経年劣化と保存
  状態に応じて、可能な範囲で入念な修復作業を
  行った後に変換作業を実施


 と、タワレコのサイトにはあるが、このSACDも上記
 SHM-CD同様、(大きな)向上が聴かれることはない。

 
結論として、今回のベーム指揮ウィーン・フィルの
ロマンティックは、1枚物のLPは別として、アナログなら
容易に入手できる中古輸入盤、CDでも「リマスター」と
記載のあるCDで充分ということになる。

世代の若いマスターからカッティングされたLPがいい、
であるとかSACDは音質的に有利なはずなのだが、必ず
しもそうは行かない。

いわば、ディスクの常識と定石を裏切る盤もあるのが
難しさでもあり、楽しさでもあろう。


しかし、UK盤の2枚組は余計な買物だった c(_ _ )ヾ(^^:;)...


でわ!
  °゜°゜°。。ヘ(;^^)ノ さあ! 乃木スタ再開だっ!