展示物は様々 | 小生の掲示板2

小生の掲示板2

アイドル(坂道シリーズ)を中心に趣味について書いています。
ブログなのに掲示板なのはTeaCupの掲示板から移動したから ヾ(^^:;)...

「MUSEUM」、無事入手 □c(^0^o)


小生が買う前に、既に1冊売れていたから
           (初日の)売上は好調と見た ヾ(^^:;)...


それにしても、なぜタイトルがミュージアムなのだろう?

白石の写真集「パスポート」の帯に康は、

  白石麻衣は、もう、どこへでも行ける

ということからパスポートか、と分ったが、今回は

  彼女の表情、声、言葉、眼差し、仕草・・・全てが
  アートである (改行)
  そしてその作品を集めたのが、”齋藤飛鳥”という
  ミュージアムだ

という康の、帯のコピー。

成程ね・・・ c(^、^ )ヾ(--:;)...


さて、そのミュージアム。
フードをかぶった様な姿の表紙を開く □c(^、^o)


ああ、良い1ページ目だ。

枯葉とレンガの塀をバックに、マフラーを巻いた飛鳥の
物憂げな表情。

写真集の世界に誘う見事な導入部分と評せよう。


全体の構成から見ていこう。

A4変形160ページの内、室内(屋内)での撮影が約120ページ、
屋外の撮影がおおよそ40ページで、4分の3が室内撮影だ。

その3対1の割合の室内と屋内のショットが交互に展開する
が、屋外は全て、冬(2月)のニューヨークの風景である。


「ニューヨークの冬」と言われれば、小生はどうしたって
    サイモンとガーファンクルの「ボクサー」が浮ぶ ヾ(^^:;)...


  Then I'm laying out my winter clothes
  And wishing I was gone
  Going home
  Where the New York City winters
  aren't bleeding me
  Leeding me, going home
 
  冬の服を拡げると、僕は消えたくなる
  ニューヨークの冬のみたいに搾取されない
  故郷へと僕を導く
  

改行している(歌も途切れる)が、「Where」は関係代名詞
で、homeを修飾しているから、このように訳される場合
が多い(bleedは「出血する」でなく「金を搾り取る」)。


ニューヨークの冬「の様に」、あるいは「とは違って」
    という言葉がないけど
          まあ、歌詞だから ヾ(^^:;)...


ボクサーでなければ、夢のカリフォルニアでもいい。あの曲
も、ニューヨークの冬のあまりの寒さに、「ロスなら暖かい
のに・・・」と言ってる曲だから。


その「ニューヨークの冬」を、この写真集は実に見事に切り
取っている。背景は全てアウトフォーカスではあるが、飛鳥
(全カットでカメラ目線でなく、横顔も多い)が背景に上手く
溶け込んでいる。


ニューヨークの冬は寒いので、多くはマフラーを巻く、あるい
はオーバーを着込んでいるが、当然ながら、撮影場所が
変れば、例外なく衣装替えしている。


中でも、エンパイヤ・ステート・ビルディングを背景にした、
どこかのビルの屋上に立った「見返り美人」飛鳥のカット
が、屋外編の白眉であろう。


問題は屋内(室内)部分だ c(^、^ )ヾ(--:;)...


暖房を充分に効かせているのだろうし、屋外編とのコント
ラストを出すためでもあろうが、全て薄着。

水着(ニューヨークにだって、借りられる温水プールくらい
なかったのか?)がない以上、あとはランジェリーしかない。


しかし、皆さんネットの「先行カット」で既にご覧かと思うが、
「カルヴァン・クライン」の下着上下(Tシャツを着ているもの
  も含めて)の姿が都合3回、合計で
       14ページも出て来るのは多すぎる c(--;) 


尚、この先行カット集には、本編とは一連の写真の別カット
も含まれている
  ↓
https://www.oricon.co.jp/news/2279774/photo/10/


屋内編のピークは、やはり上にもある、ベッドの上で背中を
見せた写真だろう。

ただ、実際に見ると、そこはかとなく、1970年代の「週刊
  プレイボーイ」のヌード・グラビア
      (昔なら充分ヌード)を思い出す c(^、^ )ヾ(--:;)...
   

それより次のページの立姿、右手で椅子を掴み、左手で
胸を隠しているショットのほうが良いと思う。


前カットと同じく、小さく開いた口。
こちらのほうが、より何か言いたげな表情である。


口をついて出る来る言葉は何だろう、と想像が広がる。

口の形からすると、母音は「あ」、ア段で始る言葉か?


ああ、「たまごぼうろ」だな c(^、^ )ヾ(--:;)...


小生にはどうしてもそう思えてならぬ ヾ(^^:;)...

11年見続けてきても、初期の幼い姿が浮んでしまう。

母親から教わったミャンマーの朝ご飯を作ったり、
乃木坂浪漫で「山月記」を朗読したり、幼稚園児の
仮装をしたりした姿を、だ。

斯界を代表するアイドルになる以前、いわば
    クリィミー・マミになる前の
        森沢 優の時期というべきか c(^、^ )ヾ(--:;)... 


そんな初期のあどけなさを思い出させる表情も、モデル
の仕事を想起させるポーズも、そして大人びてきた姿も
並べて「展示」されているから
        ミュージアムなのだろう c(^、^o) ウム


そうした年月を振り返る、巻末のインタビューも、「2万字」
などという長文でなく、要領よくまとめられ、それでいて要所
を外していない。

とりわけ、1期生のお姉さんたちとの関係性を語る部分に
  小生は、「そうだろうそうだろう」という言葉が
        口をついて出たことを告白しておこう ヾ(^^:;)...
           
恥をいえば、飛鳥がこれまでピアスをしていなかった
   事を、小生は今回初めて知ったよ c(^.^;) TARA~


最後にもう一つ。  紙粉だ □c(--;) ウ


例えば、ティシューペーパーの製造工程では、抄紙機で
作られ巻き取られた紙を二枚重ねにして折り畳み、ティシュー
のサイズにカットしてボックスに入れる。

どの工程でも紙粉が飛散るが、それをいかに箱(製品)に
入れないかが、加工工程の要諦といってもいい。


写真集も紙を使うのは同じ。プリンターから出て来たページ
重ね、折り畳んでのり付けし、裁断する(製本時、裁断は
最低1回、普通は2回あるはず)。


この裁断の過程で、カッターの刃がどんなに鋭くても、
紙を切れば、細かい破片の発生は避けられない。が、
それを如何に本の中に入れないで、外に落すかが大切。


しかるにこの写真集、その裁断時に発生したと思われる
  紙片、いやもっと細かい紙粉が
        混入したページがいくつもあった c(--メ)

飛鳥の髪の毛にフケが付いている、
                そんな風に、だ σ(--;) ククッ


講談社ともあろうものが、何故こんな品質管理の製本を
許したのか?

「大口製本印刷」に猛省を促したい c(--メ) ムカ


そうは言っても、写真集全体の画像の美とそこから受ける
印象は、他の、例えば先日の影山の「知らないことだらけ」
などは比較の対象にもならない。


評価は★★★☆(☆は0.5) というところか
(紙粉は別として)。


マイナス点は、いうまでもなくロケ地が1箇所のうえ撮影期間
が短く、背景に変化がないこと、表紙のショットに今一つ魅力
がないことなどが挙げられよう。


上半期の写真集売上げ第1位だろうな、恐らく。


でわ、また~ (^.^)/~~~