メカベスト2022 | 小生の掲示板2

小生の掲示板2

アイドル(坂道シリーズ)を中心に趣味について書いています。
ブログなのに掲示板なのはTeaCupの掲示板から移動したから ヾ(^^:;)...

本日はTeaCup時代からの恒例、その年に買った
AV関連の機械を一覧し、ベスト機器を表彰する
「メカベスト」。

無論、選考委員は守澤ひとりだけだがね ヾ(^^:;)...


本年の対象期間:'21年12月30日~'22年12月29日


なぜこんな中途半端な期間かというと、このメカ・ベスト
は毎年最終木曜日に行うことにしていて、昨年はだから
12月30日だった。


年末になって、マランツのアンプ「PM8006」が、店頭価格
12万のところ、10万円で買える事が分り、発注。

だが年末で配送(販売店から拙宅へでなく、メーカーから
販売店への納品)が遅延。

その為、12月30日の書き込み後にアンプが届いたので、
その日からの1年間が対象期間である。


当然ながら、本日と明日の大晦日にもしメカを買ったら、
それは23年分となる。


買わないけどね ヾ(^^:;)...


今年のメカのリストアップに先立ち、これも恒例「金の鳩賞」。

覚えている人も少ないとは思うが、レコード大賞、歌謡大賞
はじめ、昭和の音楽賞全盛、日本テレビ音楽祭という音楽賞
番組があった(昭和50年~平成2年迄)。

そこでは大賞・新人賞の他に金の鳩賞というのがあり、新人
でなく、デビュー2年目の歌手を表彰していた。

その名前を拝借し、前年購入の中で最も活躍したメカを選定
するもの(但し、PCは原則除外)。


2022年の金の鳩賞は、

  テクニクス SL-1200MK7
                      に決定しました! \(^^@)/

今年は、小生の人生の中でLPを最も多い枚数買った1年
だった。 

ま、まぁ、100円~380円の
       中古LPも多かったが・・・ c(^、^;)ヾ(--:;)...

それらを(盤質は別として)不満も不安もなく聴くことが出来た
のは、やはりこのプレーヤーのおかげだ。

ディスク(クラブというべきか)でDJが、このターンテーブルを
2台並べ、一晩中回転させスクラッチプレイをやっても、3年は
使えるというSL-1200。

業務用で3年使えるなら、家庭用では
       30年使えるだろうから ヾ(^^:;)... 長く愛用したい。


続いて、本年購入のメカ一覧    


オーディオ製品(購入順):

1.アンプ:マランツ  PM-8006 (100K) ★★★
 
2.タブレット:レノボ  ZA870041JP (23K) ★★★

3.PCMレコーダー TASCAM DR-07X (17K) ★★

4.PC用SP  CREATIVE  SP-T100-BK (11K) ★★

5.イコライザー ifiAUDIO  ZEN PHONO (30K) ★★★★

6.スピーカー  フォステクス P-802-S (16K) ★★★



ペリフェラル:

1.ケーブル: ifiAUDIO 4.4 to XLR cable(18K) ★★★

2.セレクター ORB   LS-X0R Nova (40K) ★★★★



まず、捨てがたいメカは、

   セレクター:  ORB   LS-X0R Nova 

キャノン(XLR)のセレクターを初めて買ったが、重量があり
低価格製品の様に触っただけで動くということもなく、安心
して使えるうえ、音質の劣化は全く感じない。


次にベストだが、今年は購入点数が少ないので、金賞と
銀賞のみを表彰。


銀賞:アンプ マランツ PM-8006

 オーディオ全盛期とは比較にならないが、このクラス
 (定価15万円)のアンプは他社にもある。

 このアンプは何が良いかというと、入力セレクターや
 トーンコントロールのプリアンプ部分とパワーアンプ部が
 独立して使えることだ。

 従って、レコードやCDのプレーヤーはそれぞれの入力に
 繋いで、普通のプリメイン・アンプとして使い、パワーアンプ
 入力には、同じマランツのAVアンプ(セレクター機能しか
 使っていないが)のプリ出力を接続すれば両立する。

 と思って買ったのだが、誤算が一つ  c(--;) 

 いや、2つだ。一つめ。


 このPM-8006を買う前、同じマランツのPM5005をアウト
 レットで2万円台で買った。

 その低価格アンプは、リモコンモードの切替えがあったので
   8006も当然、切替えが付いている
        と思いこんでいたら、なかった c(_ _ )ヾ(^^:;)...

 同じメーカーだから、ボリュームを上下すると、両方とも動作
 してしまう。

 これでは、万が一、AVアンプのボリュームが上った状態の

  ままでパワーアンプダイレクトに切替えた
           途端に大音量が・・・ □<<<<   c(>_<。) ウエ 


 二つめの誤算。

 プリメインとして使う時、ヘッドフォンでの使用も想定していた
 のだが、スピーカー出力を抵抗でヘッドフォンのレベルに落し
   ているので、単体ヘッドフォンアンプ
          の音質には全く及ばない  またも c(_ _ ) ガク
 

 しばらく(半年くらい ヾ(^^:;)...) これまでのデノンのPM-A60を
   使い、10万円出したアンプは
       入力切替えのみを使っていた・・・ σ(--;) ククッ


 さすがに勿体ないので、当初の計画どおりに接続してみた。

  □< え~、ここで最新のニュース
             今日は後呂さんです     c(--;) アレマ


 スピーカーはFyne AudioのF300などという小型のものだが、
 明らかに音質が向上、低域がしっかりし、高域の伸びも
 感じられた。

 それも、「ミヤネ屋」の宮根誠司の声で分る程の差だ。

 
 つまりこのPM8006、プリアンプ部分は出来が良いとはいえ
 ないが、パワーアンプは十分なクォリティがあることが分った。
  
 後はこれをどう活かすか、ということになろう。



 金賞:フォノ・イコライザー ifiAUDIO  ZEN PHONO
 
 たった3万円のフォノ・イコライザーなのに、小生愛用の
 オルトフォンのカートリッジ(MM型)を十分な音質で鳴らす。

 小生は、ラックスマンの(アナログ低迷期の)10万円以上した
 イコライザー等も持っているが、明らかにそれより上、また
 PM8006のそれなど、最初から問題外である。

   日本のレコードリスナーに「国内盤の音質はダメ。アメリカ
   からの輸入盤が良い」という人が少なくない。一方アメリカ
   のレコード愛好家は「アメリカ盤はダメ、日本の盤が良い」
   と言ったりして、リスナーとは勝手なものだ・・・


 と、ある日本の(コロムビアレコードだったか)、カッティング
 担当者が言っていたが、そうした、「国別音質差」とでもいう
 ようなものを感じさせてくれるイコライザーだ。

 文句なく、今年のベストバイとして勝手に表彰   -c(^0^o)


これで、一気に音質向上と行きたいところだったが、スピーカー
のF300が、12センチウーファーでありながら、ある周波数の
低音を盛り上げてあるらしい。

例えば、「福ちゃんだね! 」というCMで「ドンドン」と太鼓が鳴る
が、その音が小口径とはとても思えぬ低音で飛び出してくる。

 
但し、高域(2,5センチツィーター)がよろしくない c(--;) 


トーンコントロールをどういじろうとも、空間に飛び出してくる
エネルギーが弱いのだろう、中域・低域に負ける。アンプの
音質も関係していようが、やはり問題はスピーカー側。

従って小生の喫緊の画題は、スピーカーの買替えということに
なる。

レコードやCDのみならず、テレビ視聴にもプラスになるだろう。


  テレビは映像が主体であり、音声は従。その上、テレビ局は
  家庭の(一般的な)テレビのスピーカーを前提に音質を調整し
  送出しているのだろうに、大きなスピーカーで聴いてどうする?


という見解をお持ちの人も少なくなかろうが、そうした人々
 でも昨夜の「今年イチバン聴いた歌」の、とりわけ
    インフルエンサーを聴けば、音声の
           重要さを再認識したことだろう c(^、^ )ヾ(--:;)...


小生は、直ぐさま同じ日テレの、この春の「Premium Music」
(3月30日放送)での、同じインフルエンサーと
        聴き比べ、音質差に呆然とした・・・ c(--;) 
             

せめて聴きやすいように音質が調整でき、また、それに応える
ことが可能なスピーカーが欲しいところだ。


しかし、来年はBDレコーダーやWindows11PCへの買替えなどが
控え、またテレビも有機ELを導入したい。

スピーカーはいつになるかな? ヾ(^^:;)...


ま、来年も望みを捨てずに頑張ろう c(^、^ )ヾ(--:;)...


でわ、また~ (^.^)/~~~