麗しの皆さま
ごきげんよう
すんごい濃霧に包まれた
3月のおついたちの朝。
この光景は
わたしの住む地域ではよくあるコト。
この日は
源九郎稲荷神社⛩️と
町屋物語館へ行ったあと
近辺をぶらぶらと散歩しました。
以前に大和郡山の街を
探索したことはあったので
目新しさこそないものの
濃霧が晴れてスカッとするように
氣持ちも軽くて楽しくて。
早春の陽氣のせい?
この日は歩いていると
汗をかくほど氣温が上がりました。
ランチは
リノベーションされた古民家で
ちょっと酸味のある
スリランカ風?カレーを。
小麦粉は極力控えているので
ナンよりもライスの方がありがたい。
お店に置いていた絵本。
アーノルド・ローベルの
かえるくんシリーズは
ほのぼのとしていて大好き💛
“お手紙”のお話はすでに知っているも
あらためて目を通すとウルッときたわ。
“なくしたボタン”のお話もいいね。
ココは本屋さん。
お店に並ぶ数々の本や雑貨には
店主のこだわりが乗っかっているよう。
奥には別のお店の工房が‥。
大和郡山は金魚の街だけあって
こーゆーデザインが可愛いね❗️
元は井戸だったところを埋めて
金魚さんが泳いでいます。
古い街の探索、好きやわー
@箱本館 紺屋
@薬園八幡神社⛩️
一時期は
踵の激痛で歩けなかった夫と
ふたりして街を散歩して
愉しめたことに感謝🙏
でね。
↓こちらの神社⛩️も
何度か参拝したことがありますが‥
いい感じなんです。
@郡山八幡神社⛩️
久々に
脳天にぐわーっと響きました。
大和な雛まつりのシーズンは
お雛さま🎎が飾られます。
向かって右下の方にいらっしゃる
白装束の翁さまたちがね
ワラワラと音がしてきそうに
なんだか楽しそうなんですよ
足をとめて
まぁ、見ていってくだされや
そう、言われたかのようでした。
でもって、ココ↓
末廣大明神さんのお社がね
小さいながらも
なんかごっつええ感じなんです
あくまでも私感ですが‥
所狭しと
お狐さんと巳さんが鎮座されており
大切にされているように思いました。
このお社の辺りにしばらく
いたくなるような感覚です。
そーいえば
以前のお詣りの際にも
同じような感覚があったかと。
その時は
末廣大明神さんのお詣りを終えて
鳥居を後にしてから振り向いて
またお社に戻ったような記憶が‥。
郡山八幡神社⛩️では
グラブなどの野球関連用具が
沢山奉納されています。
野球の上達を願うおひとたちが
あちこちから
お詣りにこられるのでしょうね。
可憐で陽氣な春のお花たち‥
麗しきひとときを
ありがとうございました🙏

春の佳き時を
素敵に味わいましょう






読んでいただきましてありがとうございました