款冬華
かんとうはなさく
ふきのはなさく
大寒の初候であり
七十ニ候の一つ
ふきのとうが出始める頃
七十二候とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。 各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっている。中には、「雉入大水為蜃」のような実際にはあり得ない事柄も含まれている。 ✴︎ウィキペディアより
麗しの皆さま
ごきげんよう
北陸に住む義父の状態が
かなりよろしくなく
余命宣告を受けた
施設に居る実母も
よろしくない状態だ
来週
先に旦那さんは帰省し
日を追って
わたしと息子もかけつける
お恥ずかしながらわたしは
JRサンダーバードの予約の
仕方すらわからない
もう直接窓口で切符を買う?
北陸までちゃんと辿り着けるやろか
なんとかなるかな
寅の年 暦では節分以降
もたらされるかもしれない
いくつかのことがらを
しかと受けとめていこう
影 @長谷寺
当面の間
■対面のお仕事
■ブログの閲覧を
お休みさせていただこうと思います
拝読できる時は見てまわりますね
鑑定後のご質問等は
在宅かつ時間が取れる場合は
LINEもしくはお電話で承りますね
今冬は冷えますね
皆さまどうぞ
ご自愛なさってくださいませ
多羅葉
玉依り写真館
@長谷寺
一月八日 佛名会勤修
長谷寺の本堂で
品の良いお顔立ちの高僧さまが
わたしの前を通りすぎたかと思えば
突如ふと振り向かれてニ歩ほど戻られ
なぜだか
佛名会勤修のこと 仏様のことなど
お話ししてくださった
あとで思うに あの時の高僧さまは
わたしの身辺に起こりうる
出来事が読めていたのやも?