![]()
![]()
麗しの皆さま
ごきげんよう
![]()
奈良お泊まり女子会①
奈良ホテル堪能編からの続き
✴︎以下、長文です🙇♀️
足が痛くなるほど
二日間あちこちまわりました。
一日目は、ならまち探索へ。
住吉神社と道祖神
予定していたランチのお店は
待ち人数が多かったこともあり
別のお店に行ってみることに‥。
奥に何があるかわからないような
趣のある細い道が好きなわたし。
そんな道に誘われるように入り
辿り着いた先にあったお店は
花丸
でございました。
お味も盛り付けも器も雰囲気も
とても氣に入りました![]()
このお店、また来たいわー。

庚申さんのお堂
幼馴染みが さるぼぼの
ぼぼの意味を教えてくれました。
ソラ シラナンダー
✴︎飛騨地方のさるぼぼとはまた形が違います。
ぼぼの意味もまた違っています。
奈良町にぎわいの家
夕暮れのならまち
二日目は
春日大社の参道の途中から
東大寺→二月堂界隈へと巡る予定でした。
春日大社は参道が長く
お社に行き着くまで時間をとるので
今回はパスすることに。
ところが
参道の森の中を歩きながら
写真を撮ったり
届いたLINEを見たりしているうち
東大寺へと向かう左に曲がる道を
曲がりそこねたのか?
いつの間にやら通り過ぎてしまい‥
これがなんだか不思議で
曲がるべき道があったのか?
あまり記憶がないのです。
もう、ここまで歩いたなら
東大寺より春日大社の方が近いのでは?
なので、
春日大社にお詣りしようということに。
神社では巫女さんたちが
ご神事の準備をされていました。
今日は31日だから
明日のおついたちの準備なんやねー。
ん?違うやん!
9月は30日までやから
まさに今日がおついたちやんか。
‥アホですわ。
思わずニヤけました![]()
こういう流れになるわけね。
東大寺へと向かう道を
はて?通り過ぎてしまったのか?
と、気づく前の
春日大社の参道の森の中では
らんらんさんからLINEが届き
おついたちの別の神社のことが
記されていまして‥
そんなメッセージに思えてきたわ。
このタイミングが実に興味深い。
らんらんさんありがとう![]()

精麻を持参していたこともあって
春日大社ではありがたく精麻に
ご神氣を授けていただきました。
ご神氣を授けていただいた
精麻のほんの一部を友人は持ち帰って
バッグに入れてくれていたようですが
このあとでミラクルが‥!
ある災難に遭わずに助かったのです。
他の方は災難に遭われたとか。
聖明神社
ココ、氣ニナルヨ
ニ月堂へと向かう道にあった
手向山八幡宮にもお詣りを。
左の紙垂だけ揺れて
手向山八幡宮で幼馴染みは
狛犬の吽さんの方に
ふいに話しかけられたようで。
→これはテレパシー編に書きますね。
引っ張りますなぁ
四月堂
二月堂
東大寺 (今回は拝観せず)
幼馴染みと鹿さん
拝観するつもりでいた東大寺は
外から見るだけになり
今回は参拝しないつもりでいた
春日大社には参拝する流れになり‥
はたまた
二月堂の回廊を降りた向いにある
写真家さんたちが好むという
趣のある通りに惹かれつつも
今回はパスして
ふと、左に向きを変えたことで
幼馴染みが前々から
どこにあるのか探していた
鬼子母神のお堂をみつけたり‥。
自分軸を持ちつつも
場を取るというのかな?
イレギュラーな流れに
合わせてみることで
思わぬ展開が待っていたりしますね。
だから
オモシロイ
奈良お泊まり女子会③✴︎テレパシー編
![]()

読んでいただきまして
ありがとうございました![]()
ぽちっとクリックしていただけると嬉しいです![]()
にほんブログ村
靴下も褒めてくれたので
旅のお礼に幼馴染みに靴下をプレゼント。
ご神氣を授かった精麻で結んでみました。
奈良ホテルで頂いた便箋にはお手紙を綴って。
チェブちゃんの目には
空が映っているのかな?
していただけます


































