麗しの皆さま
ごきげんよう
⇒艮の金神
こちらの記事にも書きましたが
このところ
やたらと響いてくるのは
国之常立神
漢字表記を調べてみますと
日本書紀では国常立尊
古事記では国之常立神となるようです。
有田市の立神社たてじんじゃの
境内社にも鎮座されていました。
母の所用もあり
大阪南部には度々出向きますが
時間がある時には馴染みのある
神社仏閣にご挨拶に行きます。
数日前は
国之常立神が主祭神である
河内長野市の西代神社へ。
沢山の鳥たちのさえずりが
いい感じです
稲荷社
ここの獅子さん狛犬さんの
お顔が可愛い
お詣りの際には必ず
獅子さん狛犬さんにご挨拶します。
鳥たちのさえずりに癒されつつ
玉置神社で国之常立神に
コミットした時と同様
思いを伝えてきました。
こちらの神社では一時期
大変お世話になりました
河内長野市の長野神社
檜皮葺ひわだぶき の屋根です
✴︎本殿は国の重要文化財
説明
檜皮葺は、檜の樹皮を用いる屋根葺き手法の一つ。日本国外には類を見ない。文化財を含む古い建物の屋根で檜皮葺を見ることができる。Wiki参照
主祭神
戔嗚命
天児屋根命
菅原道真
数年前の台風により
境内のイチョウの枝が折れ
枝ぶりが少し寂しくなりました。
深まる秋が楽しみですね。

明日も佳き日
櫻子








読んでいただきまして
ありがとうございました
知らせてフォローしてくださるともっと喜びます
占い鑑定/ヒプノセラピー(前世催眠療法)/カードリーディング/エネルギーワーク/
レイキ伝授講座/数理講座/気学講座/タロット講座/
SS健康法伝授/各種ワークショップ
個人が特定され
1対1のやりとりが可能です
ご質問やご予約もこちらから
していただけます