tehu2.キラキラ

麗しの皆さま

ごきげんよう花 ちょう      キラキラ

 

 

午前中のうちに
温泉に行きたくなって温泉まぁく

 

 

好きな温泉は

源泉かけ流しの天然温泉。

 

 

紀の川ICを走っていてくるまブ~・・・(車)。

そういえば最近

紀の川IC近くにある

海神社にお詣りしてないなぁ。

お出かけの帰りに寄ってみようかな。

 

 

そのまま車を走らせ

温泉に着くとまだ開いておらず。

 

 

 

あ!電球

 

これは‥

 

先にお詣りに行きましょう

ということかな?

 

 

はい。

先にお詣りさせていただきます。

 

{E051BF84-A94B-4961-BE75-03EFB34DF0DB}
紀の川市  海神社
                                                  キラキラ
 
以下、光の帯の写真について
 
{75B7B8F8-BB33-439B-9824-A7A13C0BE608}
熱田神宮境内の御神木

        キラキラ

{9E0E83F5-B58A-4681-97E1-E92FF073B9CA}
高野山   御社
                                      キラキラ
 
{65E075E7-34DF-4D49-9540-C6C44776B485}
高野山   清高稲荷大明神

     キラキラ 

{6F333D3C-0185-4A23-9081-CC42CE32A860}
高野山   女人堂向いキラキラ

{329CFFCA-01DE-4EA8-8A79-1C63E4996246}

三重県鈴鹿市   椿岸神社

 

キラキラ                              

あちこちのブログで、光の玉光の帯の写真を見かけた最初の頃は、神秘性を感じたものでしたが、

    

 

光の入り具合を自分で探究しつつ写真を撮っているうち、このようなが入る時の共通事項やコツがわかってきました。

      キラキラ

 
 

ちょう晴天で光が強く差し込む時に写りやすい

 

ちょう逆光で撮る

 

ちょうしかし、太陽そのものは画面から少しずらす

 

ちょうフラッシュはたかなくてもOK

 

 

あくまでも自分なりの共通事項があるように感じたまでですが、このような状況下であると、特別なものでもなく、誰にでも撮れるように思います。

 

 

写真の詳しいことはわかりませんが、逆光でレンズに強い光が入ると、乱反射を起こしやすいのかな。

レンズフレアとか、スミアとか、ハレーションとか?

 

{404A5F63-9C04-43A0-BC30-CEF6454DCF44}
神戸のとある神社
名前は忘れてしまいました
 
{EDD476C9-840F-4720-B539-43A2236E8D9E}

キラキラ

 

{39614B80-2964-42B9-9C76-1DE3E701BF4E}
奈良県御所市  葛木御歳神社

               キラキラ

{AB3EF6F2-7841-48F3-8A8B-8BD80712BEEC}
 
{2C0752AC-0889-44DB-A21E-DDF2F142D57E}

伏見稲荷神社の裏山にあるお社

 

{9BF2EFEC-C05D-4DB6-BA40-D6FE1A2A1C02}

奈良の十二滝の近く

キラキラ

{58C31E66-E2C5-448C-9C7F-DA7E84431AA6}

 

image

熊野本宮大社の境内にてキラキラ

 

{9FC0A3A7-ADD2-425C-A608-3150634928DF}
和歌山市の竈山神社の境内キラキラ
 
{EBB37E30-844A-4265-A86A-2AE8CFDCF26D}
 同じく竈山神社       キラキラ

 


■動画   

途中から光の帯が入りますキラキラ

 

 

不思議なのは、光の帯が緑色に撮れる人はだいたいいつも緑色に。虹が少し入ったような黄金色に撮れる人はだいたい黄金色に。薄紫色で撮れる人は薄紫色に‥ということが多いようですね。

 

お友だちが撮った淡いピンクの光の帯は、見た目にとてもかわいかったです。

 


これはレンズの種類によるものかもしれませんね。レンズを変えると(カメラやスマホを変えると)、これまでと同じように撮れなくなることがありましたから。

crystal* crystal*

 


写真を撮るにあたっては、くれぐれも失礼な行いのないようにしたいですね。

 


神聖な地では、先にご挨拶してから写真は後で。写真を撮ってはいけない場所では、絶対に撮らないようにしています。

crystal* crystal*

 

光の玉の写真も、レンズと条件が揃えば誰にでも撮れるかと思います。

 

 

ちょう被写体の場とまわりの光のある場に、ある程度の温度差があると、光の玉は入りやすいように感じています

 

滝や川や森は(鎮守の森に囲まれている神社も)、マイナスイオンが多く、空気がひんやりしていますよね。

 

そこに光線があたると、湿気の粒子?に光が反射して、光の玉や光の帯が入りやすくなるのかもしれませんね。

 

奈良県宇陀市

室生龍穴神社近くの山中にある天岩戸神社キラキラ

 

 

 

 

 

室生龍穴神社キラキラ

 

 

 

 

 

奈良県御所市  高天彦神社キラキラ

 

 

 

瀧原宮         キラキラ

 

image

瀧原宮にある水辺キラキラ

 

 

 

一つ前スマホは、光源さえしっかりあれば、光の帯は簡単に撮ることができましたが

 

 

バージョンアップした現在(2016年)のスマホですと、光の帯は殆ど入らなくなりました。細い三日月のような光なら、入ることはあります。



また、うちにある古いタイプのデジカメですと、マイナスイオンの多い場所では、光の玉は撮れますが、そのデジカメでは逆に光の帯は入りません。

 

 

同じ場の同じシーンで、前のスマホに変えて撮ってみると、今度は光の玉は入らず、光の帯ならサクサク撮ることができるのです。


 

さてと。 

お詣りのあとは 温泉まぁくへ。

 

トロンとしたお湯が気持ちよかったです。温泉はのんびりと一人で静かに堪能するのが好きです

 

 

麗しき人生 crystal* 

       麗しき日々 crystal*


メモ追記

2020年9月に、新たに携帯を iPhone11に変えました。光線が強い日には以前の携帯よりも、虹🌈の光の輪がよく入り込むようです。


那智 キラキラ




玉置神社の玉石社周辺キラキラ



                                   ちょう3 キラキラ 

櫻子花  ちょう  
 tehu2. キラキラ

 

          蝶と花 
                  蝶

 

読んでいただきありがとうございます
いつもありがとうございます

読者登録してね
"知らせて読者登録"してくださると
もっと喜びます
すまいる


 

 

HP 玉依りの泉
 

お申込み・お問い合わせフォーム
携帯:090-3894-7661

 

 

 

 


 

 

 

ぽちっとクリックしていただけると嬉しいですすまいる 

 

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村