
麗しの皆さま
ショック!
いいねしてくださっていた皆様




2回続けてお休みした気功教室。
今日の教室では、
この技法はそれこそ
■結跏趺坐 もしくは半趺坐になり(あぐらでも可)、両手はひざの上に置きます。
■百会のツボを天に固定する感じで、背中の命門のツボを意識しつつ、天柱(背骨)を前後左右に円を描くように、ゆっくりとぐるぐる回します。
天柱で円を描くというのがわかりにくいようなら、丹田で円を描くようにすると、おのずと背骨も連動し、腸がぐにぐにと動きます。
■舌先を上あごにつけるようにして、鼻で息を吸って、口で吐きながら行います。
■回数はまず
これを行うことで。背骨まわりや腸まわりが緩むようです。プラーナ管の氣の通りもよくなるのでしょうね。
T先生、いつもありがとうございます。
知識も豊富でいらして、けれども知らないことは知らない、とおっしゃる謙虚さがおありです。
今日は桃畑の話をしてくださったことが、最近目にしたある会報の内容とリンクしました。
さらに話題は古事記の桃の記述に及びまして。先生のスピリチュアルなお話もとても興味深いです。
今夜はゆっくり眠れそうかも。
気功教室で適度に疲れたせいか、帰宅してからソファで、既に2時間も爆睡したのでした。
ごきげんよう

一つ前にアップした気功の技法の記事を、間違って削除してしまいました。
ショック!
いいねしてくださっていた皆様
ごめんなさいね。
以下に再投稿します。
以下に再投稿します。




2回続けてお休みした気功教室。
今日は頑張って行ってきました。
たまに不眠になるんです
先生にそう話してみると‥
たまに不眠になるんです
先生にそう話してみると‥
今日の教室では、
撼天柱 かんてんちゅうという技法を取り入れてくださいました。不眠対策によいのだとか。
この技法はそれこそ
万能に働きかけるそうです。
実際に教室の生徒さんで、リウマチや腰痛や便秘などが緩和されたようですよ。
■結跏趺坐 もしくは半趺坐になり(あぐらでも可)、両手はひざの上に置きます。
■百会のツボを天に固定する感じで、背中の命門のツボを意識しつつ、天柱(背骨)を前後左右に円を描くように、ゆっくりとぐるぐる回します。
天柱で円を描くというのがわかりにくいようなら、丹田で円を描くようにすると、おのずと背骨も連動し、腸がぐにぐにと動きます。
■舌先を上あごにつけるようにして、鼻で息を吸って、口で吐きながら行います。
■回数はまず
左回りに36回。
次に
右回りに36回。
(短縮するならば各7回ずつ)
これを行うことで。背骨まわりや腸まわりが緩むようです。プラーナ管の氣の通りもよくなるのでしょうね。
以前に読みました野口整体の本には、
体のこわばりという言葉がよく出てきました。
体のこわばりという言葉がよく出てきました。
こわばりを取って、緩めることがポイントのようです。
T先生、いつもありがとうございます。
先生はわたしより10歳ほどお姉さまで、とてもパワフルな方。
知識も豊富でいらして、けれども知らないことは知らない、とおっしゃる謙虚さがおありです。
ご自身を高みに置かれません。
今日は桃畑の話をしてくださったことが、最近目にしたある会報の内容とリンクしました。
桃の木は邪気払いになります。
先生も、桃畑に行くと、元気になるのよー

と、言われていました。
実はわたしの一番好きな果物は、桃なんですよね。
さらに話題は古事記の桃の記述に及びまして。先生のスピリチュアルなお話もとても興味深いです。
今夜はゆっくり眠れそうかも。
気功教室で適度に疲れたせいか、帰宅してからソファで、既に2時間も爆睡したのでした。