松戸上本郷道院のブログへようこそ!
手の内を見せるって言葉がありますよね。剣術あたりから出てきた言葉なんでしょうか。
ポーカーみたいなカードゲームで「持ち札を見せる」ような使い方もされるイメージがありますが、武道においてはより重要な意味合いがあるのかと思っています。
擬似関節として
柔法のように相手と接触する 技において、触れてる箇所はあたかも「関節」です。
自分の体で考えてみるとわかるように、膝でも膝でも肩でも、機能的に動かそうとした時関節に変な力みはないはずです。
相手との擬似的な『関節』である接触点(多くは手のひら)に力みがあると、力の伝達はうまくいきません。ただ、完全な脱力ではうまくいきません。力学ですので。
そこで上手い使い方が求められます。その「うまさ」が凝縮するのが『手の内』の在り方なのかと思います。
剛法も『手の内』
手の内の話は何も柔法に限りません。
剛法でも手の内は大切です。テレフォンパンチにならないような拳の作り方、受けを大きく強くするための手の使い方、全て手の内が関係します。
私はよく「(その体型で)なんでそんなに速く動けるの?」と言われますが、その秘密もまた『手の内』が関係します。
「手の内を見せる」と先人たちが『手の内』に思い至りました。
武道には他にも「間合い」「拍子」など、本来目には見えなかったものを言語化したような言葉がたくさんあります。先人たちのセンスに脱帽するばかりですね。
松戸上本郷道院は2025年度下期新入門を大募集中です!興味を持たれた方はぜひご連絡ください!
