松戸上本郷道院のブログへようこそ!
本日は馬鹿馬鹿しいことを真面目に考えてみたいと思う。
松戸駅の改札内のエスカレーターを使うと、次のようなアナウンスが流れてくる。
『混雑してきましたので、ステップを一枚あけてお乗りください』
私はこのアナウンスを聞くと、いつも思うことがある。
これは何を前提に、何を意図したアナウンスなのだろうかと。
二枚以上は?
アナウンスの意図は、混雑したから安全のために「一枚以上あけてください」というものなのだろうか。
「詰めて」でなく「あけて」という言葉選びにそのような意図を感じる。
つまり前提として「何も呼びかけなければみんなステップを一枚もあげずに並ぶ」というものがあり、「安全性への配慮」を意図して「一枚あけて」というアナウンスになっているということになる。
しかし、2点疑問がある。
一つ目は「二枚以上あけてはいけないのか」ということ。
二つ目は「そもそも一枚もあけずに並ぶか?」ということである。
一つ目のは後段に譲るが、二つ目はなかなか奇妙な状況である。
これは混雑時のアナウンスに対する考察である。
混雑していない時、「一枚も開けずにピタッと並ぶ」(他はすかすか)ということを危惧していることになる。
スカスカのときはいいけど、混雑してきたから一枚あけてください、ということだ。正直不可思議である。
では、全体が間違えていたのだろうか。
一枚もあけずに詰めるのは?
先ほどと逆に、アナウンスの意図は「混雑してきたから詰めて欲しい」という意図としよう。
つまり「通常時は間隔が多くあいている」ことを前提とし、『効率的な輸送』を促すことを意図したアナウンスであると言える。こちらのほうが現実的である。
エスカレーターのスピードは、一般的に歩くスピードより遅い。乗り口の手前に列ができることがしばしばだ。混雑時にこそ効率的な移送が求められる。ボトルネックとなるエスカレーターを効率よく機能させるためには、なるべく詰めてもらった方がいい。
この場合、疑問が生じる。一枚もあけずに並ぶのはダメなのであろうか。
近すぎるとぶつかる危険性や、特にエスカレーターは盗撮などの危険もある。駅主体として近づくことを促すことはよろしくないという判断なのだろうか。
であると、別の角度からの疑問が生じる。
一枚もあけずに並ぶのが安全上課題があるのであれば、ステップ幅に問題があるのではないか。
ステップ幅
現在エスカレーターのステップ幅(奥行)は、成人男性の足幅が黄色い枠線にやや余裕を持って入れる程度である。35〜40センチ程度なのだろうか。
リュックなどを背負った人が前にいると、一枚も開けずに並ぶのは困難である。また、たまに後ろを見ずに一段降りてくる人もいる。前後には動きようのないサイズと言える。
混雑時であっても「一枚(は)あけて」並ぶことを推奨するのであれば、このステップ幅をそもそも広げてはどうだろうか。
ぶつかる可能性は減るだろう。全ステップに人が乗れるのであれば、移送効率も良い。構造上物理的には可能であると考えられるし、盗撮リスクも減るのではないか。
とはいえステップ幅を広げると今までになかった可能性も出てくる。「知らない人が自分の乗ってるステップに乗ってくる」リスクだ。家族や友人、大きな荷物を持ってる人が一枚の広いステップを満喫するのは微笑ましいが、知らない人が詰めてきたら正直嫌である。
結論は藪の中
結果として、何を前提として何を呼びかけているのか未だに答えは見えない。
もしかしたら、上記の両前提・両メリデメを双方睨んだ結果たどりついた「一枚(のみ)あけて」なのかもしれない。
松戸駅は、我々松戸の民に深淵なる呼びかけをしている。
松戸上本郷道院は2025年度下期新入門を大募集中です!興味を持たれた方はぜひご連絡ください!