松戸上本郷道院のブログへようこそ!

 

先日門下生(極真空手経験者)と練習をしていた際に、ローキックを教えてもらいました。

 

少林寺拳法の一般的な技法の中ではあまり使用しないローキックですが、私の古巣の京大少林寺拳法部では日常的に練習していましたし、乱捕でも普通に使っていました。

 

練習の際に先輩から後輩に口伝というか、「だいたいこういう指導するよね」という定型のものがありまして、こんな感じでした。

 

  • ローキックといえど、きちんと膝を引き上げる
  • 表面ではなく、後ろの足を刈り取るように(前足の外からのローのイメージ
 
まぁ書き出してみると至極シンプルですね。上の他、インローもあるし、外側からのでもカーフキックに近い膝関節を横から薙ぎ払うのや圧法併用のローキックもありましたが、メインとなるローキックはこんな感じでした)
 
私自身は私のローキックを受けることができないので、さすがに上の2点を両方できてるものとうぬぼれていたんですが、門下生に言われたのは「威力が後ろに逃げてて効いてない」ということでした。
 
後ろ足を刈り払おうという意識が強すぎて、横に横に力が行っていたようで、「撃ち下ろすように蹴り、相手の足の構造上ダメージが逃げない」という蹴りになっていたようです。。。
 
いやー、こういう指摘がいただけるのはうれしい限りです。
 
「学生時代から年月を経て劣化した」というよりは、どちらかというと「最初から勘違いしていた」という感じなのかと思います。
 
他武道経験者の方からこういうことを言っていただける環境・人間関係が自分の成長の上で本当に大切だなと学びました。
 
 
 
 

 

 

 

 

 

松戸上本郷道院は2025年度上期新入門を大募集中です!興味を持たれた方はぜひご連絡ください!

 

 

 

にほんブログ村 格闘技ブログ 少林寺拳法へ
にほんブログ村