松戸上本郷道院のブログへようこそ!
先日、少林寺拳法の指導者養成機関である『武専』に行ってきましたよっと。
「指導者養成機関」は嘘ではないですが、1級の級拳士から参加できますので、興味のある方は怖がらずにぜひぜひ参加してください。楽しいですよ^^
所属長コース・研究員コース(卒業済みの人のコース)は座学の時間のテーマが「法話演習」でした。講師は我らが松戸のW先生。
所属長は、道院や支部である程度法話をすることに慣れているので、どちらかというと所属長以外の人の経験の場になればいいし、何より聞いてみたい!と思っていたのだけれども、、、
謎の圧により、とりあえず私がみんなの前で法話をし、それを題材(サンドバッグ)にみんなで法話について語り合うような感じになりました。。。(泣)
実は法話演習があると知ったのが、当日の朝。(自分のクラスは対象外だと思ってた)1限目の講義を聴きながら、「以前の研修でしゃべった話を焼き直せばいいや」と気楽に構えていたら、1限目終了と同時に「今回は法話テーマが指定されている」ということに気づき、想定プランが白紙に(´;ω;`)
幸いよくあるテーマだったので何とかでっち上げてやり切ってきました。自分でも書いてて思うんですが、ほんと不真面目な受講態度でごめんなさい。。。
結局テーマとしては『自他共楽』について語ってきたわけですが、武専卒業生や所属長の皆様、何より八段の先生の前で法話をしろというこの罰ゲーム具合、しびれますね!!
いただいたご意見としては、こんな感じでした。
・早口すぎる
・自分の体験を踏まえて話せるとよい
・時事的なものをもっと勉強すべし
・子どもには教義の内容よりも、一般的な礼儀作法的なものがよい
・仮にテーマからずれようとも、参加者の思いを引き出せるものがよい
・よどみなく話せるのはよかった(ありがとうございます!!)
私の法話に対しての意見というよりは一般論的なものもあったのかもしれませんが、私ができてない部分が多かったので、皆様のやさしさでオブラートに包んでいただいたものと思っています。
法話もやはり数をかけることが大切と思いますので、恥ずかしさを乗り越えてじゃんじゃんやっていきたいと思います。
・・・みんなの法話も聞きたかった!!
松戸上本郷道院は2025年度上期新入門を大募集中です!興味を持たれた方はぜひご連絡ください!