す松戸上本郷道院のブログへようこそ!



本日は道院のイベントではなく、道院が所属する『小教区』のイベントのご報告です。


小教区は近所の道院との寄り合いですね。簡単に言うと。こういう道院の垣根を越えて横のつながりが強いのはまさに少林寺拳法の良いところです。


新年ですので新春法会(新年の慶びを分かち合い、この一年がんばるぞ!ってやつ)と、小教科研修会(座学や練習するやつ)をやりました。もちろん懇親会もね!☺️(懇親会がメインとは言えない)



新春法会

道衣の上に黒い『法衣』と呼ばれるものを着るのが正装です。


これを着て練習する時には袖を捲り上げて戦闘モード(こら)になります。最初は「え?!」と思いますが、慣れてくると一転憧れのスタイルになるとかならないとか。





狭いところに法衣が5人いると少し物々しさを感じますね笑



今回私が導師を務めさせていただきました。若造道院長が千葉県最高段位である八段の先生の前で法話を語る!この苦しさ、みなさんわかる?褒めて!😭




奉納演武。尺の関係で1分だけ。無茶なオーダーにも耐えて準備してもらいました。ありがとうございます。




小教区研修会

小教区研修会は「講義(座学)」「討議(講義を受けてのグループディスカッション)」「易筋行(練習)」の3部構成でございます。



◯講義


今回の講義テーマは、少導師の履修科目「『礼拝詞』の主旨」についてご説明しました。


みなさん真剣に聞いてくださり感謝です。



◯討議


討議は話しやすい人数規模になるよう、2グループに分けて行いました。


各々道院長の先生が取り仕切ってくださったので一安心です😚😮‍💨


「時間が短かった。もっとお話ししたかった」というご意見もいただき、白熱しておりました。





◯易筋行





みんな大好き易筋行☺️金剛禅の主行でございます。


講義で知識を得るのも大切ですが、行動し、裏だけのある自信をもつためにもやはり強くなくてはね。


◯懇親会


始まる前のそわそわタイム笑



わかります?これ、懇親会ですよ??😂



中締め前にみんなで歌ったらしい少林寺拳法の歌。

楽しかったことだけは覚えてます😅


千葉西部小教区、盛り上げていきたいですね!


小教区内の他の拳士はもちろん、他の小教区の方もぜひご参加ください☺️



松戸上本郷道院は2025年度上期新入門を大募集中です!興味を持たれた方はぜひご連絡ください!



にほんブログ村 格闘技ブログ 少林寺拳法へ
にほんブログ村