松戸上本郷道院のブログへようこそ!
今回は拳系のひとつ『仁王拳』についてお話しさせていただきます。
※うちの門下生向け
仁王拳とは
仁王拳とは「上段の単攻撃に対する技をまとめたもの」です。剛法に属します。
「上段の単攻撃」とは、首から上、すなわち頭部・顔面を狙って相手が一発殴ってくるというシチュエーションです。直突もあれば振突、手刀打もあります。
対初心者を想定してると言いますか、相手が右手をフルスイングで振り回してきた!とかそういうもの全般に対する技の総称です。
とにもかくにも「顔を守って反撃せよ」という拳系です。
仁王拳の例
流水蹴
開身突
何やら本山の動画が軒並み非公開になってて(科目表改訂の影響?)、例示が少ない&偏りがありますが、門下生の皆様は道院アプリの方で確認してください。
相手の渾身の(大振りの)一撃を捌いて、不敗の体制を確立しつつ反撃に転ずる。ここが大事かと思います。
道院でのこだわり
別にうちの道院が特別と言うわけではありませんが、主語を大きくすると差し障りもあるかもしれませんので。
仁王拳は上段を守るのが第一です。かといって「後ろに退がる(逃げる)」だけでは反撃の機会を逸し、相手の追撃を引き出してしまいます。
相手が単攻撃というしばりに甘えて「相手が追撃できるのに、敢えてしないで待ってくれてる間に反撃」は、最初の最初に動きを覚える時以外には極力避けたいです。
また、仁王拳に属する技名が「内受突」「外受突」など「手捌+突き(蹴り)」の名前が多く、そのイメージに引っ張られてか、手捌きのみになる傾向があります。
受けは足捌き→体捌き→手捌きの流れで行うものであり、相手の攻撃が単純な仁王拳でこそ、まずこの点をしっかりと確認するように修行したいものです。
また、反撃の拍子を学ぶ上でも、仁王拳でじっくりと学んでおくべきです。後の先のみでなく対の先・先の先を意識して練習しておくと白蓮拳など他の関係を修めるのに役立ちます。
あとは、仁王拳は単撃なので「相手の攻撃がわかってる」と思ってやると本当にグッダグダになります。見るに耐えないものになる。最悪な感じになると攻者がそもそも顔を狙わない。受けられた後の場所に自分から手を持っていく。ほんと時間の無駄にしかならないものも散見します。
何がくるかわからない、なんであれば直突か振突のどちらでもいい、そういうランダム性を取り入れるのが良いと思います。
色々言いましたが、とはいえ、やはり「しっかりと顔面を守る」これが大切ですね♪
最後に
「仁王拳は初心者向けの簡単な技なの?」と言えば、私は違うと思います。
内受突も、極めるとこのようになるそうです((((;゚Д゚)))))))

にほんブログ村