松戸上本郷道院のブログへようこそ。


本日(昨日ですが)台風で大変でした。そんな中でも厭わず道院に参座してくれた門下生に感謝です。


普段から誠心誠意やってはいますが、こういう日に参座してくれた場合はさらに何かお土産を持って帰って欲しいので、スペシャルデーです。


写真多めに、練習の流れを書いていきます。


練習開始

正面に礼をし、本日の練習を開始します。みんな頑張ろう!



鎮魂行

本当は鎮魂行をするんですが、今回はそれに代えて、教典の内容の説明や、巻物の取り扱いとかみんなでやってみました。



日本人の何%ぐらいの人が巻物を上手く巻けるんですかね🤔


紐の整え具合にリテラシーが出ます😊


道院長以外はあまり触れることのない巻物ですので、皆さん楽しそうでした。


基本

人数も少ないので、普段以上に個別のクセとか指摘できます。人数多いのもいいですがたまにはこういうのもいいですね。


目打ち。相手にかわされるような速さではいけません。



振子突。リズムに乗せて、楽しく回数をこなしました。


今回は直ぐ突きについて説明しました。


「最短距離を最高速度で」そのための筋肉の使い方、拳の握り方、膝の使い方、肘の使い方。いろいろございます。


思えば入門から一年と数ヶ月、だいぶ突きも良くなってきました。すばらしい。





休憩タイム

みんなで雑談です。練習中はどうしても私ばかり話してしまうので、みんなの話を聞くのは嬉しいですね。




運歩と術科

二足全転換と三足全転換をやりました。


特に、運歩によって相手を崩すことを意識。


早い段階でこれをやっておくと「流れの中でかける」意識の醸成につながります。



三足全転換。



足の位置もそうですが、一歩一歩の意味合いと横鉤足の意味合いなどもしっかり理解してもらいます。


横鉤足と重心の在り方





技ではないですが、体捌き(運歩)で投げる!

だいぶスムーズにできるようになってきたのではないでしょうか。



足の位置とかしっかり教えます^ ^



ミット蹴

最後はハツラツと動きましょう!





二人ともだいぶ腰が返るようになってきました。


でもまだまだ上達を楽しんでいきましょう!


作務

練習が終わったらみんなで作務(掃除)です。


トイレ掃除は道院長に任せろー!




練習後の歓談

本日は台風で帰れないということもあり、雨が落ち着くまで1時間ぐらいお話ししてました。


二人とも絵画とか美術が好きで、その話で盛り上がってたので私は少しついていけてなかった部分はありますが笑、でもこういう時間、いいですね!






にほんブログ村 格闘技ブログ 少林寺拳法へ
にほんブログ村