9月に入り、とても涼しくなりましたね。


コロナはありますが、気候的には練習日和です。


人数に応じたやり方で

今日は土曜日なのに参座人数が少なく、少し寂しいところもありますが、それはそれとして少人数ならでの、じっくり練り込む練習をしました。


防技は足捌き・体捌き・手捌きで構成されますが、今回体捌きに着目。


さて、手を極力動かさずに、受けられるかなっと。



これができた上で、手捌きをつけるとかなり安心して受けられますよね。


ミット打ち

門下生が「いやー、他の格闘技の動画とか見てると、全部動きながら突き蹴りやってるんで、基本通りの突きとか使う機会あるんですかね」と言ってきました。


その通りです!


まぁ、そもそも使う機会はない方がいいんですけど笑



足をしっかり使って、入ってすぐ突き、反撃をかわして、最後にもう1発!


こう言う練習も大切ですね。足を止めての突き蹴りをしっかり学びつつ、物足りなさを感じてきたら、こう言うのもバンバンやりましょう!



※練習前にミットと手の消毒はしっかりしてます。



柔法

本日は「崩し・落とし・外し」と、「二足全転換・三足全転換」を学習しました。


どちらも試験とかでは出ない類のものかと思いますが、銃砲の理解を深めるのには必要なものかと思ってます。


最近二足全転換と三足全転換ってほとんど言わなくなりましたよね。。。


逆小手を少し簡単にして、足捌きの説明。このあとみんなでやりました。



本日の一枚

ミット打ちを楽しそうに取り組んでくれた拳士の躍動感のある一枚です!



余談ですが

本日2度目のワクチン接種をしました。


道院長として人に接触指導をするので、とりあえずワクチンは済ませられてひとまずホッとしました。


もちろん気は抜けないですし、このあとの副反応にもドキドキです。


やれることはやって、その上で少しでも前向きに金剛禅運動に邁進していきたいと思っています。


にほんブログ村 格闘技ブログ 少林寺拳法へ
にほんブログ村