本日は四連休に入る直前の修練!
6級科目から内受突、4級科目から外受突をピックアップし、刷り込みの練習をしました。
法形としての修練
法形は法形としてきっちりと。
構え、布陣を確認し、守者・攻者の動きを確認してしっかり動きます。
内受突では守者の反撃のあとの半転身もしっかりと。
これはあまり崩してはいけません。しっかり確認します。
受けの精度を高める
受けは「足捌き」「体捌き」「手捌き」があります。
攻者に上段を本気で突いてもらって、守者は自分の裁量で内受ないし外受を手捌きで行う練習です。
動画(前半)見返してて思ったんですけど、手前2組面白そうですね🤣後ろの二人は必死です🤣
体捌きは「反身」を意識して、相手の間合いと攻撃をかわす練習です(動画後半)
最初は当たりそうで怖いですよね。でも私と組んだ白帯女性は、最初から物おじせずかわしてました。すごい。
数をかける
何事も理屈だけでは身につきません。
四の五の言わず、数をかけます。しかしこれ、出入りの運歩をしっかりやると、、、しんどい笑
最後は楽しく
内受突・外受突に絞った本日ですが、最後は演武形式で軽く発表して終わりです。
内受突→手刀切→廻蹴→外受突です。
まぁ、まだまだ演武自体やってないので動きがバラバラですが、楽しく終われればそれが一番です^ ^

にほんブログ村