昇級試験も迫ってきまして、術科メインの練習が続きます。


個人的にはこういう「形を確認する練習」ってあまり好きではないのですが、仕方ないですね。何事もバランスです。


基本の確認

よくある話なのですが、最近色帯の人ほど少林寺拳法の動きに慣れてきたのか雑さが増してきてまして、なのであえてゆっくりと基本をやって自分の動きと向き合ってもらいました。



基本を直すには、外から注意される以上に、自分で気づくのが重要ですよね。


無駄なことを知らない白帯の方が動きが安定してたりします。


色々学んで「何かすること」を増やすのも大切ですが、ある程度わかってくるとあれもこれもしたくなったり変な力みが出てきたりします。「何か(余計なこと)をしないこと」も大切になりますね。


術科

5級の術科を総なめしました。(動画は6級の流水蹴(後)ですが)


流水蹴の前後、上受蹴の表裏、下受蹴と下受順蹴と、セットで覚えるのが効率良いですね。


各自サポーターも購入いただき、より激しい練習ができるようになりました😊




作務


練習後、みんなで作務(掃除)をします。


あえてやることを指定せず、自分でやるべきことを見つけてもらってます。本当みんな色々気づいてくれてありがたいです。





にほんブログ村 格闘技ブログ 少林寺拳法へ
にほんブログ村