先日の練習時の法話でこんな話をしました。


少林寺拳法では、他武道でよく使う「」という言葉は使わず「法形」と言います。


開祖曰く「『型』とは鋳型の型であり、変わらないもの。『形』は状況により変わりうる。しかし何でもかんでも変わるのでなく一定の原理原則(法)に則って変わるのであるから、『法形』というのである

こんな内容だったと思います。勘違いあればご指摘ください。


変わる?変わらない?変わるけど原理原則から外れない?


むむ?難解な気配ですね。



先日は「流れるプールの形」を例にして説明してみました。わかりやすかったかはわかりませんが(^_^;)




「流れるプールの形」って、まずは想像するのはプールのコースの形です。あそこで右に曲がってあそこで左に曲がる。もちろんコースは日によって変化したりしない。これが『型』の例。


では、そのプールに流れる水は?


コースのガイドラインに従い、ある水はインコースで流れ、またある水はアウトコースを流れ、上層や下層の違いもあるでしょう。「型」の中とはいえ、その内実はさまざまな変化や個別性がある。これが「形」の例。


このようにして、水は捉え所なくいろんなルートを辿るように見えますが、それでもコースからは外れない。また大量の水を大枠で見ればコースの形と一致する。これが『法形』ということになろうかと思います。


技術に置き換えれば、動き方とかはある程度決められてますが(『型』の世界)、相対する相手によって少なくとも間合いや拍子は異なってくる。これが『法形』の世界ということです。


技は有るようで無く、無いようで有る。とおっしゃった先生がいました。


技の断片を追おうとすると技ができず、かと言ってなんでも良いのかと適当にやると技が崩壊する。不思議なものですね。




にほんブログ村 格闘技ブログ 少林寺拳法へ
にほんブログ村