本日はなんと体験の方が3名も来ていただきました。
道院の地域貢献活動(運動不足・ストレス解消)として行なっている「ミット蹴サークル」に以前参加してくださってた方々です。ありがたいことです。
こういう風に地域への繋がりと貢献度が広がっていけば喜ばしいことです😊
さて、練習ですが本日は顔を殴られそうになった時に身を守る技法「流水蹴(前)」と「上受蹴(裏)」を学びました。
動画は上受蹴(裏)です。
攻撃に呼吸を合わせて動けてる感じが、教えてる私の予想を超える出来でしたので、これはもう少し高度なことも出来るかな?と次のステップに進めてみました。
流水受(いわゆるダッキング?)で攻撃をかわして間合いをつぶす練習です。まずは有段者のお手本を。
安定感があると思います。
そして緑帯。さて。。。
突然覚醒し出す緑帯!😳
「このドキドキ感(スリル)が好き」と言い出す始末🤣
どこで頭角を表すかわからないものですね。
これからも様々な門下生の持ち味を引き出せる練習をしていきたいと思いました🙏
※細かい技術については、危険ですので見様見真似でやらず、お近くの少林寺拳法の道院等で学ばれてください。

にほんブログ村