2025年も、はや6月になってしまいました
そんな6月初日(6/1)、
柏市中央体育館で行われた
第6回総合武道交流演武会に
私たち我孫子道院も参加させていただきました
流派団体を超えて、地元の皆さんに武道・武術に関心を持っていただく貴重な機会に係わらせていただきありがとうございました
(当日は、少林寺拳法の4つの修練体系、基本、法形、演武、乱捕りの実演と説明を行いました)
主催者、関係者の皆様に厚く御礼申し上げます
(再合掌)
さて、そんな演武会でスタートした6月ですが、
6月6日は「稽古初めの日」とされ、
むかしから、芸事の稽古は6歳の6月6日に始めると上達が早いといわれてきたのはご存じでしょうか?
なんでも、指を使って数を数える時に手の平を開いた状態から指を折って数えていくと、6の時に小指が立つ形なる
「小指が立つ」、つまり「子が立つ」→「子どもが自立する」と捉え、習い事は6歳の6月6日に始めるのが「吉」とされるようになったとのこと
(世阿弥の『風姿花伝』が起源との説もある)
というわけで、6歳の皆さんと
16歳、26歳、36歳、46歳、56歳、66歳……の皆さん、
いや年齢、性別は問いませんので、どなた様も
この「稽古初めの日」に合わせて、
少林寺拳法をはじめてみませんか!
6月から半年ほど稽古を重ね、年末になる頃には、
驚くほど拳士らしい動きが体現できるようになりますよ
まずは見学・体験から
お問い合わせ、お待ちしております
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『109』